大学等で開講されている科学史・技術史関係科目一覧(2008年度)
北海道・東北 関東 中部 近畿 中国・四国 九州・沖縄
注:右端の%は,科目の内容全体に対する科学史・技術史的内容の割合を表します。
北海道・東北
酪農学園大学
| 環境システム学部 | | | |
| 科学史 | 高橋智巳 | 非常勤講師 | 100% |
山形大学
| 全学(教養教育) | | | |
| 現代社会の諸問題 | 粟野宏 | 助教 | 13% |
| 工学部 | | | |
| フーリエ解析入門 | 粟野宏 | 助教 | 13% |
福島大学
| 全学類共通科目(人間発達文化学類・経済経営学類・行政政策学類・共生システム理工学類) |
| 科学と技術の社会史 | 岡田努 | 准教授 | 100% |
| 現代教養コース(夜間主コース) | | | |
| 科学と文化 | 岡田努・他3名 | 教授・准教授・非常勤講師 | 50% |
関東
茨城大学
| 教育学部 | | | |
| 自然科学史 | 大辻永・山田俊弘 | 准教授・非常勤講師 | 100% |
| 人文学部 | | | |
| 中国科学史 | 真柳誠 | 教授 | 100% |
| 中国科学史講読演習 | 真柳誠 | 教授 | 60% |
| 専門演習(中国科学史) | 真柳誠 | 教授 | 60% |
| 日本文化と中国文化(分野別基礎科目) | 真柳誠 | 教授 | 15% |
| 人文科学研究科 | | | |
| 中国古代文化演習 | 真柳誠 | 教授 | 80% |
| 中国古代文化研究 | 真柳誠 | 教授 | 80% |
千葉商科大学
千葉大学
| 普遍教育センター | | | |
| 医療科学史 | 松村紀明 | 非常勤講師 | 100% |
| 非西洋科学史 | 松村紀明 | 非常勤講師 | 100% |
帝京平成大学
| ヒューマンケア学部 | | | |
| 東洋医学概論 | 松村紀明 | 助教 | 80% |
| 医学史 | 松村紀明 | 助教 | 100% |
| 薬学部 | | | |
| 人間社会と医療 | 松村紀明 | 助教 | 80% |
東京国際大学
獨協大学
| 全学共通科目 | | | |
| 自然・環境・人間1 | 内田正夫 | 非常勤講師 | 50% |
青山学院女子短期大学
| 教養学科 | | | |
| 科学文化史 | 八耳俊文 | 教授 | 100% |
| 科学文化史演習(1年生対象) | 八耳俊文 | 教授 | 100% |
| 科学文化史演習(2年生対象) | 八耳俊文 | 教授 | 100% |
| 専攻科 教養専攻 | | | |
| 科学と社会 | 八耳俊文 | 教授 | 100% |
青山学院大学
| 文学部・経済学部・法学部・経営学部・理工学部・国際政治経済学部 |
| 科学思想史A | 板垣良一 | 非常勤講師 | 100% |
| 科学思想史B | 板垣良一 | 非常勤講師 | 100% |
大妻女子大学
| 社会情報学部 | | | |
| 自然科学の成立と発展 | 小山俊士 | 非常勤講師 | 100% |
慶應義塾大学
| 経済学部 | | | |
| 歴史I | 鈴木晃仁 | 教授 | 100% |
| 歴史II | 鈴木晃仁 | 教授 | 100% |
| ジェンダー論 | 鈴木晃仁 | 教授 | 30% |
| 経済学研究科 | | | |
| 社会・環境史演習 | 鈴木晃仁 | 教授 | 100% |
| 理工学研究科 | | | |
| 科学技術思想史 | 中島秀人 | 非常勤講師 | 100% |
工学院大学
| 工学部第一部・情報学部・グローバルエンジニアリング学部 |
| 近代科学の成立 | 林真理 | 教授 | 80% |
| 科学と社会 | 林真理 | 教授 | 40% |
| 工学部第二部 | | | |
| 科学思想A | 林真理 | 教授 | 80% |
| 科学思想B | 林真理 | 教授 | 70% |
上智大学
成蹊大学
大東文化大学
| 環境創造学部 | | | |
| 現代産業と人間環境 | 里深文彦 | 非常勤講師 | 100% |
| 技術と人間環境 | 里深文彦 | 非常勤講師 | 100% |
拓殖大学
| 商学部・政経学部・外国語学部・工学部(八王子キャンパス) |
| 科学・技術と社会 | 日野川静枝 | 教授 | 100% |
| 技術の歴史 | 日野川静枝 | 教授 | 100% |
| 商学部・政経学部(茗荷谷キャンパス) | | | |
| 科学・技術と社会 | 日野川静枝 | 教授 | 100% |
| 技術の歴史 | 日野川静枝 | 教授 | 100% |
| 自然認識の歴史 | 日野川静枝 | 教授 | 100% |
| 企業活動と環境保全 | 日野川静枝 | 教授 | 10% |
中央大学
| 理工学部 精密機械工学科 | | | |
| 工業技術史 | 堤一郎 | 兼任講師(非常勤講師) | 100% |
| 法学部 | | | |
| 物質の科学 | 河村豊 | 非常勤講師 | 80% |
東海大学
| 総合教育センター | | | |
| テクノロジーと社会 | 佐藤恵子 | 教授 | 90% |
| 生命と環境 | 佐藤恵子 | 教授 | 90% |
| 比較文化論 | 佐藤恵子 | 教授 | 90% |
| 文学部・教養学部・健康科学部・理学部・工学部 | | |
| テクノロジーと社会 | 板垣良一 | 教授 | 100% |
| 法学部 | | | |
| 科学思想 | 板垣良一 | 教授 | 100% |
| 理学部・文学部・体育学部・法学部・政治経済学部・工学部・医学部・健康科学部・情報理工学部 |
| 生命と環境 | 板垣良一 | 教授 | 70% |
東京外国語大学
| 外国語学部 | | | |
| 科学技術と社会(総合科目III) | 吉本秀之 | 教授 | 100% |
| 科学思想史 | 吉本秀之 | 教授 | 100% |
| 科学思想史演習 | 吉本秀之 | 教授 | 100% |
| 数学と文化(総合科目III) | 吉本秀之 | 非常勤講師 | 100% |
| 環境思想と生活(総合科目III) | 吉本秀之 | 非常勤講師 | 50% |
東京学芸大学
| 教育学部 自然科学系 情報教育専攻 | | | |
| 情報技術史概論 | 田中克範 | 非常勤講師 | 100% |
東京工業高等専門学校
| 一般科 | | | |
| 科学技術史 | 河村豊 | 教授 | 100% |
| 人文ゼミ1(日本科学技術史) | 河村豊 | 教授 | 100% |
東京工業大学
| 全学科目学部共通科目 | | | |
| 科学の社会史 | 梶雅範 | 准教授 | 100% |
| 日本科学史 | 梶雅範 | 准教授 | 100% |
| 技術史第一 | 中島秀人 | 准教授 | 100% |
| 現代技術史 | 中島秀人 | 准教授 | 100% |
| 科学史第二 | 八耳俊文 | 非常勤講師 | 100% |
| 社会理工学研究科 経営工学専攻 | | | |
| 比較科学史特論 | 梶雅範 | 准教授 | 100% |
| 科学・技術・社会特論 | 中島秀人 | 准教授 | 70% |
| 科学史技術史科学方法論I | 梶雅範・中島秀人・木本忠昭・山崎正勝・藁谷敏晴・他 | 教授・准教授・非常勤講師 | 90% |
| 科学史技術史科学方法論II | 梶雅範・中島秀人・木本忠昭・山崎正勝・藁谷敏晴・他 | 教授・准教授・非常勤講師 | 90% |
東京電機大学
| 工学部・未来科学部 | | | |
| 科学の社会史 | 田中浩朗 | 准教授 | 100% |
| 技術の社会史 | 田中浩朗 | 准教授 | 100% |
| 科学技術と倫理 | 田中浩朗 | 准教授 | 100% |
東京都立工業高等専門学校
東京都立航空工業高等専門学校
東京都立産業技術高等専門学校
東京農業大学
東京農工大学
| 共生科学技術研究院 | | | |
| 共生技術社会論 | 里深文彦 | 非常勤講師 | 100% |
東京理科大学
| 理学部第二部 数学科 | | | |
| 数学史A | 佐藤健一 | 非常勤講師 | 100% |
東洋大学
| 工学部 | | | |
| 科学史 | 大網功 | 教授 | 100% |
| 科学史 | 菅原国香 | 教授 | 100% |
| 文学部・経済学部・経営学部・法学部・社会学部 |
| 科学思想史A | 林真理 | 非常勤講師 | 20% |
| 科学思想史B | 林真理 | 非常勤講師 | 80% |
| 経済学部 | | | |
| 科学技術史 | 林春雄 | 非常勤講師 | 100% |
日本女子大学
| 人間社会学部 | | | |
| 科学I | 澤井直 | 非常勤講師 | 80% |
| 科学II | 澤井直 | 非常勤講師 | 80% |
日本大学
| 経済学部 | | | |
| 科学史 | 坂野徹 | 准教授 | 100% |
| 商学部 | | | |
| 科学技術史 | 小島智恵子 | 准教授 | 100% |
| 生物資源科学部 | | | |
| 科学史 | 古川安 | 教授 | 100% |
| 科学技術と社会 | 古川安 | 教授 | 100% |
| 工学部 土木工学科 | | | |
| 土木史及び景観学 | 知野泰明 | 准教授 | 50% |
| 工学研究科 土木工学専攻 | | | |
| 土木史特論 | 知野泰明 | 准教授 | 100% |
一橋大学
法政大学
| 一般教育 | | | |
| 科学史 | 大橋由紀夫 | 非常勤講師 | 100% |
| 理工学部・生命科学部 | | | |
| 科学技術史 | 菊池好行 | 非常勤講師 | 100% |
明治大学
| 経営学部 | | | |
| 経営技術論 | 佐野正博 | 教授 | 10% |
| 技術戦略論 | 佐野正博 | 教授 | 10% |
| 情報コミュニケーション学部 | | | |
| 科学技術史 | 小山俊士 | 非常勤講師 | 100% |
立教大学
立正大学
早稲田大学
| 基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部 |
| 数理科学思想の歴史(2008年度非開講) | 足立恒雄 | 教授 | 100% |
| 基幹理工学部 | | | |
| 数学史 | 林知宏 | 非常勤講師 | 100% |
| 文学部・文化構想学部 | | | |
| 科学史 | 豊田和二 | 非常勤講師 | 100% |
| 理工学研究科 | | | |
| 数学史特論 | 林知宏 | 非常勤講師 | 100% |
| 文学研究科 | | | |
| 金石文特論 | 鈴木勉 | 非常勤講師 | 50% |
中部
金沢工業大学
| 基礎教育部 修学基礎教育課程 |
| 科学技術と社会(複数クラス) | 栃内文彦・他 | 教授・准教授・専任講師 | 30% |
| 科学技術者倫理(複数クラス) | 栃内文彦・他 | 教授・准教授・専任講師 | 20% |
山梨学院大学
| 法学部 | | | |
| 科学技術と環境問題I | 高橋智子 | 非常勤講師 | 50% |
山梨大学
| 工学部 循環システム工学科 | | | |
| 現代の科学と思想 | 高橋智子 | 准教授 | 75% |
| 科学技術論 | 高橋智子 | 准教授 | 50% |
| 技術と環境倫理 | 高橋智子 | 准教授 | 50% |
| 大学院 持続社会形成専攻 | | | |
| 科学技術開発史 | 高橋智子 | 准教授 | 100% |
| 大学院 環境社会創生工学専攻 | | | |
| 政策評価特論 | 高橋智子 | 准教授 | 15% |
岐阜県立看護大学
静岡文化芸術大学
聖隷クリストファー大学
| 各学部共通科目 | | | |
| 科学・技術・社会論 | 安孫子誠也 | 非常勤講師 | 50% |
| 看護学部 | | | |
| 物理学 | 安孫子誠也 | 非常勤講師 | 50% |
愛知県立大学
愛知大学
名古屋工業大学
| 工学部 | | | |
| 科学技術史 | 川島慶子 | 准教授 | 100% |
| ジェンダーと科学 | 川島慶子 | 准教授 | 70% |
| 工学研究科 | | | |
| 科学・技術史特論 | 川島慶子 | 准教授 | 100% |
名古屋大学
| 教養教育院 | | | |
| 科学技術史 | 亀山哲也 | 非常勤講師 | 100% |
| 科学技術史 | 馬渕浩一 | 非常勤講師 | 100% |
近畿
京都学園大学
| 法学部・経済学部・経営学部・人間文化学部 |
| 科学の歴史 | 山下勤 | 准教授 | 100% |
京都大学
| 文学部 | | | |
| 科学史入門 | 伊藤和行 | 教授 | 100% |
| 科学史演習 | 伊藤和行 | 教授 | 100% |
| 科学史特殊講義 | 伊藤和行 | 教授 | 100% |
| 文学研究科 | | | |
| 科学史演習 | 伊藤和行 | 教授 | 100% |
| 科学史特殊講義 | 伊藤和行 | 教授 | 100% |
龍谷大学
| 経営学部・経済学部・法学部・文学部 |
| 自然科学史(科学史全般) | 小長谷大介 | 准教授 | 100% |
| 自然科学の論理 | 小長谷大介 | 准教授 | 80% |
| 運動の科学 | 小長谷大介 | 准教授 | 50% |
| 物質の科学 | 小長谷大介 | 准教授 | 50% |
| 時間と空間の科学 | 小長谷大介 | 准教授 | 30% |
| 環境サイエンスコース(経営学部・経済学部・法学部) |
| 環境史 | 小長谷大介 | 准教授 | 80% |
大阪市立大学
| 商学部 | | | |
| 技術史 | 田口直樹 | 准教授 | 100% |
| 技術論 | 田口直樹 | 准教授 | 100% |
大阪府立大学
| 総合教育研究機構 | | | |
| 科学と文化 | 斎藤憲 | 准教授 | 100% |
| ゼミナール科学と文化 | 斎藤憲 | 准教授 | 100% |
| 人間社会学部 | | | |
| 科学文化論 | 斎藤憲 | 准教授 | 100% |
| 科学思想の系譜 | 斎藤憲 | 准教授 | 100% |
| 科学思想演習A | 斎藤憲 | 准教授 | 100% |
| 科学思想演習B | 斎藤憲 | 准教授 | 100% |
| 人間社会学研究科 | | | |
| 西洋思想文化特論2A | 斎藤憲 | 准教授 | 80% |
| 西洋思想文化特論2B | 斎藤憲 | 准教授 | 80% |
| 西洋思想文化研究2A | 斎藤憲 | 准教授 | 80% |
| 西洋思想文化研究2B | 斎藤憲 | 准教授 | 80% |
阪南大学
| 経営情報学部 | | | |
| 産業技術論 | 田口直樹 | 非常勤講師 | 80% |
| 先端技術論 | 田口直樹 | 非常勤講師 | 80% |
桃山学院大学
| 社会学部 | | | |
| 科学思想史 | 松永俊男 | 教授 | 100% |
| 国際教養学部 | | | |
| 科学技術史 | 松永俊男 | 教授 | 100% |
神戸大学
| 全学 | | | |
| 科学史 | 三浦伸夫 | 教授 | 100% |
| 国際文化学部 | | | |
| 越境文化論演習A | 三浦伸夫 | 教授 | 50% |
| 越境文化論演習B | 三浦伸夫 | 教授 | 50% |
| 比較文明論 | 三浦伸夫 | 教授 | 30% |
| 国際文化学研究科 | | | |
| 科学技術文明論 | 三浦伸夫 | 教授 | 100% |
| 比較文明論特殊講義 | 三浦伸夫 | 教授 | 80% |
中国・四国
島根大学
| 生物資源科学研究科 | | | |
| 科学研究法 | 溝口元 | 非常勤講師 | 75% |
岡山大学
| 医学部 医学科 | | | |
| 医学史 | 石田純郎 | 非常勤講師 | 100% |
| 医学概論(I) | 石田純郎 | 非常勤講師 | 20% |
岡山理科大学
| 総合情報学部 | | | |
| 科学技術論 | 中島聰 | 教授 | 100% |
| 総合情報研究科 | | | |
| 論理・科学特論(科学技術政策研究) | 中島聰 | 教授 | 100% |
広島大学
| 総合科学部 | | | |
| 科学論 | 成定薫 | 教授 | 100% |
| 社会のなかの科学 | 成定薫 | 教授 | 100% |
| サイエンス・スタディーズ | 成定薫 | 教授 | 100% |
| サイエンス・スタディーズ演習 | 成定薫 | 教授 | 100% |
| 技術史A | 市川浩 | 教授 | 100% |
| 技術史B | 市川浩 | 教授 | 100% |
| 現代技術と社会 | 市川浩 | 教授 | 100% |
| 比較技術史 | 市川浩 | 教授 | 100% |
| 現代技術論演習 | 市川浩 | 教授 | 100% |
| 科学技術史 | 成定薫・市川浩 | 教授 | 100% |
| 医学部 医学科 | | | |
| 医学史 | 石田純郎 | 非常勤講師 | 50% |
| 総合科学研究科 | | | |
| 科学・技術・社会論 | 成定薫・市川浩 | 教授 | 100% |
九州・沖縄
佐賀大学
| 教養教育運営機構 | | | |
| 生物学の歴史 | 世波敏嗣 | 教授 | 100% |
| 文化教育学部 | | | |
| 科学者と歴史 | 世波敏嗣 | 教授 | 100% |
(以上,63大学,178科目)
付記(2009年1月):
- このリストは,日本科学史学会会員を対象に,2008年7月から9月にかけて実施されたアンケート調査(回答期限:2008年9月30日)の結果をもとに作成されました。
- この調査の目的は,日本の大学等で現在開講されている科学史・技術史関係科目に関するデータを収集し,日本の大学等における科学史・技術史教育の現状の一端を明らかにすることです。今回は,日本科学史学会会員に対してのみアンケート用紙を配布しましたので,網羅性は必ずしも高くありません。
- 回答者総数は71名。回答科目総数は,71大学で開講されている197科目でした。上記のリストには,そのうちの63大学で開講されている178科目が掲載されています。提供した情報の非公開を希望された方(7名)のデータは,このリストには掲載されていません。
- 今回,調査の対象としたのは,「2008年度に大学(学部・大学院)・大学校・短大・高専(専攻科等を含む)で開講される科学史・技術史(数学史・建築史・土木史・医学史等を含む)を内容とする科目」でした。そのような科目について,(1)当該科目を開講している機関名と部局名,(2)科目名,(3)担当者氏名,(4)担当者職名,(5)科学史・技術史的内容の割合〔%〕の5つのデータを提供してもらいました。
- 提供いただいたデータの中で,調査担当者が記入ミスと判断したものについては訂正してあります。もし,訂正の仕方に誤りがあるようでしたら,またその他の誤りに関しても,お手数ですが下記担当者までご連絡いただければ幸いです。
- 教養科目については,その科目を開講している部局名の書き方が統一されていません。これは,質問の仕方が良くなかったためです。同じ大学でも,回答者によって書き方が異なる場合があります。
- このリストの作成者(調査担当者)は日本科学史学会総務委員・田中浩朗です。お問い合せはメールでお願いします。メールアドレスは,tanakahiとcck.dendai.ac.jpをアットマークでつないだものです。
- 調査にご協力いただいた方々に感謝申し上げます。