2019年度化学史研究発表会(年会)

2019年度の化学史研究発表会(年会)は,2019年6月29日(土)30日(日),立正大学品川キャンパスで開催します。本年会は,国際周期表年2019の記念イベントです。

立正大学(正門付近)

日 時 2019年6月29日(土)、30日(日)
会 場 立正大学 品川キャンパス(→見取図) 9号館地下2階9B21教室
〒141-8602 東京都品川区大崎4-2-16
交 通 JR山手線「大崎駅」「五反田駅」徒歩5分 交通アクセス(駅から大学まで)

※第2日目の日曜日は9号館玄関・正門が閉鎖されていますので,正門右脇のスロープをご利用ください(経路看板あり)→説明図

参加費 3000円(学生1000円,要学生証)
※一般公開プログラム(特別講演とシンポジウム)のみの参加は,参加費無料です。
懇親会費 5000円(学生1000円,要学生証)※会誌No.2では誤って学生3000円となっていますが,正しくは学生1000円です。

参加申し込み 会員は,6/5発行の会誌2号に挟み込んであるハガキを用いて申し込んでください(6/20必着)。非会員は,事前申し込みなしでも,当日受付で参加費をお支払いいただければ参加できます。なお,予約の関係上,懇親会は事前申し込みがないと参加できません。

主 催 化学史学会
後 援 立正大学,公益社団法人 日本化学会
年会準備委員会委員長  大野誠会長

プログラム

6月29日(土)

9:00 受付開始
9:25 開会の辞:会長挨拶

9:30~12:00 一般講演 座長:堤憲太郎(科学史技術史研究所),和田正法(三重大学)
武山高之(京大アイソマーズ)「桜井錠二と雑誌会」
原田雅博(広島大学大学院博士課程)「物理学者・桑木彧雄の自然観ー自然科学と哲学の交流に視点をあててー」
山口達明「我国に於ける「有機化学構造論」教科書(電子論以前):久原躬弦『立体化學要論』(明治40年)から山岡望『有機化學構造論(上、下)』(昭和7,9年)」
齊藤正巳(東レ(株)OB)「切手でひもとく周期表」
菊池好行(名古屋経済大学)「IUPACと日本人化学者たち」

12:00~13:10 評議員会

13:20~14:20 特別講演 座長:新井和孝(国立科学博物館) ※一般公開プログラム
玉尾皓平(豊田理化学研究所所長)「国際周期表年2019を機に伝えたい―「一家に1枚周期表」に込めた三つの情報―」

14:30~17:00 シンポジウム「イギリス産業革命とArts:「新奢侈品テーゼ」の検討」 座長:大野誠 ※一般公開プログラム
大野 誠(立正大学)「シンポジウムの趣旨」
松坂雅子(京都服飾文化研究財団)「18~19世紀イギリスにおけるartsと絹織物」
真保晶子(芝浦工業大学)「産業革命期の家具製造における新奢侈品とArtsの関係ー「特許」家具を例としてー」
大橋里見(立教大学)「18世紀ブリテンの消費社会と「モノ」認識:オークションをてがかりに」
大野 誠(立正大学)「転機を迎えた18世紀後半のイギリス美術・工芸界:展覧会体団体の設立」

懇親会参加者(クリックすると拡大)

17:10~17:50 総会
18:00~20:00 親会

 

6月30日(日)

9:10 受付開始

9:30~12:00 一般講演 吉本秀之(東京外国語大学),菊池好行(名古屋経済大学)
石田純郎(岡山大学)「古代ギリシア文化圏のアスクレピオス神殿と医薬のシンボル蛇」
工藤璃輝(東京工業大学大学院博士課程)「ニュートンの音楽手稿の図の解読」
Yona Siderer(Hebrew University)「Chemical Investigation of Hot Springs by Udagawa Youan (1798-1846)」
松本邦男(神奈川工科大学名誉教授)「国産ペニシリン開発史ー表面培養から深部培養へー」
黒田光太郎(名古屋大学)「分析電子顕微鏡の開発と発展」

トークパレット(談話スペース)

12:50~13:50 特別講演 座長:大野誠 ※一般公開プログラム
安原義仁(広島大学名誉教授)「「学問の府」の起源:「大学」誕生以前の知の拠点」

14:00~16:00 一般講演 座長:内田正夫(立教大学),楠正夫(トクヤマ)
堤憲太郎(科学史技術史研究所)「日本のNMR研究についてー有機化学を中心にー」
廣田襄(京都大学名誉教授)「磁気共鳴の発展における必然と偶然、そして運、不運(1)」
西村三千男(元デンカ(株))・藤井信彦(デンカ(株))「残照なお続くカーバイド工業」
藤井信彦(デンカ(株))・西村三千男(元デンカ(株))「カーバイドアセチレン法CR」

16:10~16:55 『化学史への招待』合評会  座長:古川安(総合研究大学院大学) ※一般公開プログラム
コメンテイター:楠正夫、佐藤道洋、飯島亜衣、河野俊哉(編集代表)

16:55 閉会の辞:副会長挨拶

※宿泊先は各自予約でお願いします。

一般講演申込締切 2019年2月16日(土)←受付を終了しました
講演希望者は、化学史学会公式サイト(本サイト)の一般講演申込フォーム(https://kagakushi.org/application-form)から申し込んで下さい。それが難しい場合は,旧来の方法でも受け付けます。葉書に,講演題目,氏名,所属,連絡先(郵便番号,住所,電話番号,E-mail Address)を記して,上記の年会準備委員会までお送り下さい。

講演要旨締切   2019年3月16日(土)
講演要旨は,会誌『化学史研究』で刷り上がり1頁に収まるよう,講演題目,講演者名,図・表,本文あわせて2000字以内(本文のみでは1900字以内)で書き,化学史学会公式サイトの投稿フォーム(https://kagakushi.org/journal-submission-form)から投稿して下さい。
旧来の方法(電子ファイルを付して原稿を編集委員会住所へ郵送する)でも受け付けますが,できるだけ投稿フォームからの投稿をお願いします。
(*上記の分量を超える場合には書き直しをお願いすることもありますのでご注意ください。)
講演要旨の到着をもって講演申込手続きの完了とします。なお,要旨に関しては過去の『化学史研究』を参照し,講演内容を具体的に記すとともに文献も記載して下さい。

*講演日時に関する希望は原則として受け付けられませんが,やむを得ない事情がある場合は,考慮する場合がありますので,一般講演申込時にその旨をお知らせ下さい。

*なお、学生会員が発表される場合には、学会から総額10万円の範囲内で、交通費の実費もしくはその一部が支給されますので、申込の際にあわせてお申し出ください。