ウェビナー:デスクリジェクトを回避する: 投稿要件と倫理基準を満たすためのヒント

化学史学会賛助会員のクリムゾンインタラクティブ様より,以下の情報をいただきましたので,会員のみなさまにお知らせ致します。(事務局)

   *

クリムゾンインタラクティブが運営する研究支援エナゴでは、6月25日(水)20時30分より
論文の投稿要件と倫理基準を満たし、論文のデスクリジェクトを回避するめのヒントを提供する無料ウェビナー
を開催いたしますのでご案内申し上げます。

特に若手研究者の方に、ジャーナル投稿の要件をご理解いただくための基礎的なポイントがカバーされた内容と
なっております。
ぜひ本ウェビナーの情報を貴学会の会員・周囲の研究者の皆様にご共有いただけますと幸いです。

【ウェビナー特設サイト】
デスクリジェクトを回避する: 投稿要件と倫理基準を満たすためのヒント
https://www.enago.jp/our-events/avoid-desk-rejection
※参加ご希望の方は事前登録をお願いいたします。

投稿論文がジャーナルの事前スクリーニングでリジェクトされてしまう要因の多くは、研究の質の問題ではな
く、
個々のジャーナルのテクニカルな部分の要件や申告事項、必要書類の不備、盗用・剽窃の疑惑の度合い、反復の
割合、
不適切なAI使用による倫理的懸念など、回避可能な問題だとされます。

こうしたテクニカルな部分のハードルをクリアし、投稿論文をスムーズに査読プロセスへと進めたいという皆さ
まに向けた無料ライブウェビナーです。
登壇するのは、研究とSTEM教育の現場で10年以上の経験を持つジャーナル投稿支援のエキスパートAmruta
Kothare博士です。

また本ウェビナーでは、自信を持って論文を投稿いただくための3つのレポート(盗用・剽窃チェック、AI生成
コンテンツ検出、ジャーナル投稿テクニカルチェック)
が一緒になったエナゴの新しいレポートパックオプション「研究インテグリティ対策レポート」の概要もご紹介
いたします。

※ウェビナーの最後に設けたQ&Aでは日本語でご質問いただけます。
弊社の担当者が、参加者の皆様からチャットでいただくご質問をその場で英語に翻訳し、登壇者がその場で回答
いたします(回答は英語です)。
※ウェビナーに参加登録いただいた方全員に、ウェビナー終了後、すべてのQ&Aをまとめたハンドアウト資料
(PDF)を進呈いたします。

【主なトピック】
〇ジャーナルによる事前スクリーニングの大きな3つのポイント:盗用・剽窃、AI生成コンテンツ、論文の構成
〇リジェクトにつながるマイナスポイントの見分け方
〇分かりやすさ、構成、ジャーナルガイドラインへの準拠を改善する戦略
〇学術出版における倫理基準と報告基準の最新情報
________________________________________
開催日:2025年6月25日(水)
時間:20時30分 ― 21時30分(日本時間)
言語:英語
事前登録はこちらから: https://www.enago.jp/our-events/avoid-desk-rejection 
________________________________________

多くの皆様のご参加をお待ちしております。