月: 2023年2月

日本学術会議2月22日幹事会及び記者会見の報告(2023.2)

日本学術会議事務局より,2/22に開催された幹事会及び記者会見の報告が届きましたので,会員のみなさまにお知らせします。(事務局)

   *

会員、連携会員、協力学術研究団体 各位

         2月22日幹事会及び記者会見のご報告        
 
                         日本学術会議事務局
 
 平素より大変お世話になっております。
 2023年2月22日、第339回幹事会を開催するとともに、記者会見を
行いました。幹事会及び記者会見では、「2月16日第338回幹事会におけ
る内閣府からの「検討状況」説明についての懸念事項」を公表するとともに、
学術会議の歴代会長による声明、ノーベル賞受賞者・フィールズ賞受賞者によ
る声明もあわせて公表いたしましたので、ご覧ください。

 記者会見冒頭の梶田隆章会長の挨拶は、下記のとおりです。
 会長の挨拶にもありますとおり、学術会議からG7各国アカデミーに発出し
たレターに対して、イタリア(リンチェイ国立アカデミー)及びドイツ(レオ
ポルディーナ)から返信がありました。その内容は、ナショナルアカデミーの
独立性と自律性の重要性を共有するとともに、学術会議と連帯し、連携してい
くことを表明するものでしたので、あわせてご報告いたします。

○第338回幹事会(2月16日)資料
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/siryo338.html
 ※内閣府「日本学術会議法の見直しについての検討状況」の資料を掲載して
  おります。

○第339回幹事会(2月22日)資料
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/siryo339.html
 ※上記資料は、「資料3:公開審議事項(別冊)」をご覧ください。

○日本学術会議の在り方に関する資料
 https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/division-20.html
 ※上記声明はこちらにも掲載しております。

○第25期幹事会記者会見資料(2月22日)
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/kisyakaiken.html

-----------------------------------
○記者会見冒頭の梶田隆章会長の挨拶
【学術会議の在り方】
 先日(2月16日)、臨時幹事会を開催し、内閣府から日本学術会議の在り
方の見直しに関する検討状況等について説明いただき、質疑を行いました。
 私(梶田会長)としては、(臨時幹事会の締め括りに述べたとおり、)残念
ながら学術会議の「声明」及び「懸念事項」について、真摯に検討いただいた
とは判断できず、むしろ懸念は深まったと考えています。
 この問題は日本のナショナルアカデミーとしての学術会議の将来、さらには
日本の学術そのものの将来にも影響が非常に大きい、いわば日本の学術の歴史
の転換点ともなりうる大きな問題です。学術会議当事者としっかり議論をしな
いまま進むようなことはありえないような問題であり、内閣府には、私たちの
懸念を受け止めて、ぜひ再考いただくようあらためて求めます。
 なお、先ほどの幹事会の公開審議で取り扱ったとおり、2月16日臨時幹事
会における内閣府からの「検討状況」説明についての懸念事項を資料としてま
とめました。本日の資料としてお配りしておりますので、ご覧ください。

【関係方面からの声明の発出】
 この問題については、国内外のアカデミアの方々からも、学術会議の独立性
を求めるような声明を発出いただいています。
 学術会議元会長5名による声明(2月14日)や、ノーベル賞・フィールズ
賞受賞者8名による声明(2月19日付)のほか、協力学術研究団体などから
も、引き続き、政府の方針に対して多くの声明を発出いただいており、これら
は資料としてお配りしておりますので、適宜ご覧ください。
 また、国外からは、学術会議からG7各国アカデミーに発出したレター(2
月16日付)に対して、早速イタリア(リンチェイ国立アカデミー会長)及び
ドイツ(レオポルディーナ会長)から学術会議の置かれている状況に懸念を表
明するとともに、学術会議への連帯を表明するといった内容の返信がありまし
たことをご紹介します。
 国内外からこのように私たちへの支持声明等を頂戴できていることについて、
心よりお礼申し上げます。

【Gサイエンス学術会議、学術フォーラム等の開催予定】
 最後に、今後予定されているGサイエンス学術会議、学術フォーラム、公開
シンポジウムの概要について、この後、高村副会長及び菱田副会長からご説明
いたします。
-----------------------------------

次期役員選挙開票結果(報告)

 先にご報告した通り,2022年7月2日付選挙管理委員会公示に基づき,次期役員立候補者の推薦を受け付け,立候補者が確定しました。立候補者は,会長1名(定数1名),理事10名(定数12名),監事3名(定数2名)となりました。
 役員選挙に関する内規第2条に従い,会長と理事は,立候補者の数が定数と同じか,それを下回るため無投票当選となりました。
 会長・理事に当選した人は,次の通りです。
  会長: 菊池好行
  理事: 新井和孝,楠 正夫,工藤璃輝,河野俊哉,田中浩朗,平野恭平,山口まり,吉本秀之,和田正法,渡部智博
 監事については,2022年7月2日付選挙管理委員会公示に基づいて投票を実施し(投票期間:2023年1月10日〜1月30日),2023年2月13日に田中浩朗理事(事務局長)立ち会いのもと開票を行いました。第2位に該当する得票者が複数でしたので,くじ引きにより当選者を決定しました。開票結果は次の通りです。

 投票総数:  72
 有効投票数: 71
 無効投票数:  1
 立候補者数:  3
 当選者数:   2

監事
 当選 菊地原洋平  56票
 当選 須田 千晶  40票
    吉田  晃  40票

 これにより,監事の当選者を次の通り確定しました。
  監事:菊地原洋平,須田千晶

    2023年2月13日

選挙管理委員会(飯島亜衣、山口 真)

次期役員選挙の結果(公示)

選挙管理委員会による公示を掲載します。(事務局)

   *

次期役員選挙の結果(公示)

 会誌第49巻第4号でご報告したとおり,2022年7月2日付選挙管理委員会公示に基づき,次期役員立候補者の推薦を受け付け,立候補者が確定しました。立候補者は,会長1名(定数1名),理事10名(定数12名),監事3名(定数2名)となりました。
 役員選挙に関する内規第2条に従い,会長と理事は,立候補者の数が定数と同じか,それを下回るため無投票当選となりました。
 監事については,2022年7月2日付選挙管理委員会公示に基づいて投票を実施し(投票期間:2023年1月10日〜1月30日),2023年2月13日に開票を行いました。開票の結果監事に当選した人は次の通りです。無投票当選となった会長・理事と併せて掲載します(役職別50音順)。

  会長: 菊池好行

  理事: 新井和孝,楠 正夫,工藤璃輝,河野俊哉,田中浩朗,平野恭平,山口まり,吉本秀之,和田正法,渡部智博

  監事:菊地原洋平,須田千晶

     2023年2月13日

選挙管理委員会(飯島亜衣、山口 真)

(事務局注)次期役員の任期は,2023年4月1日から2025年3月31日までです。なお,開票結果は会員専用ページに掲載しています(本サイトへのユーザー登録が必要)。