第20回化学史研修講演会(2023)
8/19(土)化学史研修講演会をオンラインで開催します。今回は,三輪紫都香先生と田中陵二先生にご講演いただきます。 続きを読む »
8/19(土)化学史研修講演会をオンラインで開催します。今回は,三輪紫都香先生と田中陵二先生にご講演いただきます。 続きを読む »
本学会賛助会員のクリムゾンインタラクティブ様より,8/23に開催される下記ライブ配信(無料)のご案内をいただきましたので,会員のみなさまにお知らせします。(事務局) 続きを読む »
今後の予定:
現在のところ,以下のような予定があります。リンクをクリックすると,詳細情報と参加申込フォームボタンが現れます。
今年度から,化学史学会では,Zoomを利用したオンライン研究会を始めます。この企画については,7月に開催された総会で事業計画の一つとして提案され,了承を得ました。その概要を紹介します。(化学史学会オンライン研究会担当理事:田中浩朗)
目的と目標:学会活動の活性化のため,Zoomを用いたオンライン研究会を開催します。具体的には,①会員間のつながりを広げ,深める,②会員の研究活動を支援する,③化学史研究者の後継者を育成する,といったことを目指します。
開催の背景:学会活動のコアとなる化学史研究者が先細りすることが懸念されるため,化学史研究者を増やす必要があります。しかし,現在,化学史に関心のある人が,化学史の研究を行ってみようと思ったときに気軽に参加でき,研究の仕方を学び,自らの研究の支援を受けられるような場は多くありません。そこで,時間と空間の制約がなく,気軽に参加できるオンライン形式の研究会を開催することにしました。
研究会の内容:オンライン研究会で行うこととしては,読書会,研究の各段階(構想段階,中間,原稿執筆時など)での発表会・相談会,基本的な研究ツールの紹介,自分が行った研究の解説(この論文はどうやって書いたか),キャリアを語る会・聞く会(各研究者がどのようなキャリアを歩んできたか),科学史の教え方(若手が教職につく時の準備),など様々なものが考えられます。特定の分野やテーマの研究会でも結構です。
開催形態:1回の研究会の開催時間や開催頻度は,研究会ごとに決めます。インフォーマルな雰囲気の会合にして,気軽に参加できるようにします。
運営方法:運営委員(研究会企画者)が,自分のやりたい研究会を立ち上げ,興味のある人が自由に集まる形で開催します。運営委員は,初めは理事が務めますが,軌道に乗れば会員からも募集します。オンライン研究会全体の運営・管理は,学会の担当理事が行います。
参加方法:学会ウェブサイトに開催案内を掲載し,そこに参加申込フォームを設置しますので,そこから申し込みます。後日,参加のためのZoom URLがメールで通知されますので,当日Zoomで参加します。
すでに活動している研究会(かっこ内は運営委員=研究会企画者):