月: 2025年9月

『化学史研究』第52巻第3号(2025.9)

会誌『化学史研究』第52巻第3号(通巻第192号)が発行されました(2025.9.15発行)。

 目次

[論文] 松本邦男「日本初の抗生物質・ペニシリン開発史を振り返る (1)──国産ペニシリン開発の曙光期──」第52巻(2025): 135-153

[シンポジウム] 後藤幸平「宇宙開発からのポリイミド:高性能材料から機能材料に至る半世紀の技術開発の歴史(Ⅰ)」第52巻(2025): 154-161

[シンポジウム] 菊地原洋平「西洋世界の植物研究と生物調査をめぐる歴史考察:化学・薬学との関連をとおして」第52巻(2025): 162-172

[科学史の名著] 江頭和宏「ウィークス&レスター『元素発見の歴史 1-3』(1988-1990)」第52巻(2025): 172-174

[紹介] 大野誠「William R. Newman, Newton the Alchemist, 2019」第52巻(2025): 175-178

[紹介] 渡邉香里・鶴岡大知・澤井優花・滝澤悠人・猪鼻真裕「ISIS 特集「労働史と科学史」Isis 114(4) (2023)」第52巻(2025): 179-181

[紹介] 荒木裕太・澤裕章・岡本隣・向井蒼乃「ISIS 特集「科学史における種子のナラティブ」Isis 113(3) (2022)」第52巻(2025): 181-184

[紹介] 坂野徹「ポスケット『科学文明の起源』2023」第52巻(2025): 184-186

   *

※バックナンバーをご注文頂けます →バックナンバーの総目次はこちら
価格は、国内の場合は送料・税込(海外の場合は送料別途)で1部
 会員  1500円
 非会員 2750円
です。会員・非会員の別、送付先、必要部数を事務局に注文して下さい。
(2025年9月現在)

杏雨書屋特別展示会・研究講演会(2025.10)

本学会賛助会員の武田科学振興財団から杏雨書屋の展示会・講演会の案内が届きましたので,ご紹介します。(事務局)

   *

「杏雨書屋所蔵の日記類」をテーマに、第81回特別展示会を以下のとおり開催いたします。
ご多用中とは存じますがご来場くださいますようご案内申し上げます。

◆第81回特別展示会「杏雨書屋所蔵の日記類」
期間:2025年10月14日(火)~12月25日(木)【土日祝は休館:但し10/18、25、26、11/15、22、23は開館】
時間:10:00~16:00
場所:大阪市中央区道修町2-3-6 武田科学振興財団 1階 杏雨書屋 特別展示室
重要文化財『春記』および『実躬卿記』を展示しますが、原本展示は10月31日までの予定です。
また、会期終了後に見学を希望される方は、杏雨書屋事務局に見学の可否をお問い合わせください。
連絡先:06-6233-6108 kyou@takeda-sci.or.jp

◆第52回 研究講演会
日時:2025年10月18日(土)13:00~15:30
場所:大阪市中央区道修町2-3-6 武田科学振興財団 5階ホール
演題・講師
「医家の遊学と遊歴と─関屋文白『遊歴日記』を中心に─」
大阪府立大学 名誉教授 山中 浩之 先生
「在村医家の日記に見る幕末期の地域医療─『本田覚庵日記』を中心に」
山梨大学 非常勤講師 長田 直子 先生
「特別展示会の見どころ」
町 泉寿郎 杏雨書屋運営協議員

申込受付期間:9月16日(火)~10月16日(木)
申込方法:電話/06-6233-6108、E-mail/kyou@takeda-sci.or.jp
注意事項:電話は平日10:00~16:00のみ可能、E-mailは受信日時順での受付けとなります。

特別展示会チラシ(pdf)

こちらもご覧ください:
https://www.takeda-sci.or.jp/kyou/#Special