会誌『化学史研究』

『化学史研究』第42巻第2号(2015.6)

会誌『化学史研究』第42巻第2号(通巻第151号)が発行されました(2015.6.5発行)。

目次

[研究ノート]吉原柚紀「Liebig の根についての研究:1832年の苦扁桃油論文を精査する」第42巻(2015): 53-68
[研究ノート]平野恭平「国産合成繊維ビニロンの熱処理をめぐって―鐘淵紡績のカネビヤンを中心に―」第42巻(2015): 69-76
[紹介]島津俊之「リヴィングストン『科学の地理学』」第42巻(2015): 77-80
[紹介]平井正人・柴田和宏・藤本大士・橋本雄太「ISIS(2013) 特集「学問領域を整理する」」 」第42巻(2015): 80-82
[年会特集]「詳細プログラム」第42巻(2015): 83
[年会特集]原雄次郎「郷土葉山発世界企業Ajinomoto」第42巻(2015): 84-86
[年会特集]大野誠「近代イギリスにおける科学の制度化:イギリス史研究者の視点から」第42巻(2015): 87
[年会特集]坂下史「地方都市における農業協会の活動と草の根啓蒙」第42巻(2015): 88-89
[年会特集]石橋悠人「国営天文台と科学の制度化―19世紀のグリニッジ天文台を事例に―」第42巻(2015): 90-91
[年会特集]高林陽展「医学研究委員会から医学研究評議会へ―大戦期の経験と医学研究の制度化―」第42巻(2015): 92-93
[年会特集]奥田伸子「ノーベル賞を受賞した「主婦」―20世紀中葉イギリスにおける女性科学者と社会―」第42巻(2015): 94-95
[年会特集]稲葉肇「19世紀末から1920年代における化学と気体運動論・統計力学」第42巻(2015): 96-97
[年会特集]中根美知代「杉浦義勝と新量子力学の応用:物理学史と化学史のはざまで」第42巻(2015): 98-99
[年会特集]山口真「1930年代ドイツにおける振動分光学と分子構造研究」第42巻(2015): 100-101
[年会特集]西村三千男「ドイツ化学史の旅(6)-総集と補遺-」第42巻(2015): 102
[年会特集]堤憲太郎「フッ素の化学技術史」第42巻(2015): 103
[年会特集]河野俊哉「「非国教徒アカデミーにおける化学教育」再考」第42巻(2015): 104
[年会特集]廣田襄「G.N.Lewisとアメリカ化学の発展(1)」第42巻(2015): 105
[年会特集]中辻慎一「アウグスト・ケクレの足跡とボン大学の化学史跡について」第42巻(2015): 106
[年会特集]北原文雄「疎水コロイドの化学史概論」第42巻(2015): 107
[年会特集]原宏「乾性沈着研究とウインズケール原子炉火災」第42巻(2015): 108
[年会特集]山口達明「Svante Arrhenius (1895-): 大気中の炭酸ガスが地上の温度に及ぼす影響」第42巻(2015): 109
[年会特集]東徹「宇田川榕庵の『舎密開宗』の未刊原稿」第42巻(2015): 110
[年会特集]石田純郎「歴史的病院の諸相-『病院』、『大塚薬報』の連載(2013-16, 計41回)から」第42巻(2015): 111
[年会特集]黒田光太郎「黒田チカにとっての佐賀、九州」第42巻(2015): 112
[年会特集]山口達明、滝口泰之「『日本化學總覧』による日本化学史の発掘」第42巻(2015): 113
[年会特集]松本邦男「和製ペニシリン誕生70年から何が学べるか」第42巻(2015): 114
[会告]「今期(2015年1月1日~2016年12月31日)の役員体制について」第42巻(2015): 115
「第12回化学史研修講演会のご案内」第42巻(2015): 116

   *

※バックナンバーをご注文頂けます →バックナンバーの総目次 会誌検索

価格は、国内の場合は送料込みで1部
 会員  1500円
 非会員 2500円
です。会員・非会員の別、送付先(海外の場合は送料別途)、必要部数を事務局に注文して下さい。

『化学史研究』第42巻第1号(2015.3)

会誌『化学史研究』第42巻第1号(通巻第150号)が発行されました(2015.3.15発行)。

目次

[巻頭言]吉本秀之「150号刊行に際して」第42巻(2015): 1
[研究ノート]菊池好行「造幣寮硫酸技師フィンチの国際遍歴―系譜学的調査法による―」第42巻(2015): 2-8
[研究ノート]沖久也「グリフィスの福井日記中の”Misaki(三崎)”は誰か?」第42巻(2015): 9-20
[資料]東徹「早稲田大学図書館所蔵宇田川榕庵化学関係資料」第42巻(2015): 21-30
[紹介] 下野葉月「ヒロ・ヒライ&小澤実編著『知のミクロコスモス』中央公論社、2014」第42巻(2015): 31-34
[紹介]坂本邦暢・柴田和宏・中尾暁・住田朋久・中野弘喜「ISIS 特集「科学のグローバル・ヒストリー」ISIS 101(2010)」第42巻(2015): 34-37
[紹介]中尾暁・脇本圭輔・坂本邦暢・霜川優「ISIS 特集「科学のナショナル・ヒストリーにおける国際的動向」ISIS 104(2013)」第42巻(2015): 37-39
[紹介]園部利彦「ベルーベ『ナノ・ハイプ狂騒』上下、みすず書房、2009」第42巻(2015): 39-40
[紹介]吉本秀之「『現代科学史大百科事典』2014」第42巻(2015): 41-42
[紹介]山田理絵「平川秀幸『科学は誰のものか』NHK出版、2010」第42巻(2015): 42-44
[紹介]吉本秀之「『日独交流150年の軌跡』雄松堂書店、2013」第42巻(2015): 44-46
[紹介]内田正夫「遠藤正治・加藤僖重・幸田正孝・松田清(執筆)『杏雨書屋所蔵 宇田川榕菴植物学資料の研究』杏雨書屋、2014」第42巻(2015): 46-48
[追悼]古川安・亀山哲也・田島慶三「三浦勇一さんを悼む」第42巻(2015): 49-52

   *

※バックナンバーをご注文頂けます →バックナンバーの総目次 会誌検索

価格は、国内の場合は送料込みで1部
 会員  1500円
 非会員 2500円
です。会員・非会員の別、送付先(海外の場合は送料別途)、必要部数を事務局に注文して下さい。

『化学史研究』第41巻第4号(2014.12)

会誌『化学史研究』第41巻第4号(通巻第149号)が発行されました(2014.12.15発行)。

目次

[論文]古川安「燃料化学から量子化学へ―福井謙一と京都学派のもう一つの展開―」第41巻(2014): 181-233

[会報] 「2014年度総会報告」第41巻(2014): 234-236

[会報] 「化学史国際ワークショップ「1920年代から1960年代における化学の変容」一般参加の案内とプログラム(英文)」第41巻(2014): 237-240

   *

※バックナンバーをご注文頂けます →バックナンバーの総目次はこちら

価格は、国内の場合は送料込みで1部
 会員  1500円
 非会員 2500円
です。会員・非会員の別、送付先(海外の場合は送料別途)、必要部数を事務局に注文して下さい。

『化学史研究』第41巻第3号(2014.9)

会誌『化学史研究』第41巻第3号(通巻第148号)が発行されました(2014.9.5発行)。

目次

[研究ノート]北原文雄「ロシア人からの移住化学者ワイマルン―その生涯と業績―」第41巻(2014): 121-130

[広 場] 岩村秀「東京大学理学部化学科発祥の地」第41巻(2014): 131-135

[広 場] 伊藤良一「創造的化学教育者山岡望の著作に学ぶ II」第41巻(2014): 136-150

[広 場] 川島慶子「『これはあなたのもの』―ノーベル化学賞受賞者が紡ぎ出す戦争と平和の詩」第41巻(2014): 151-155

[広 場]園部利彦「高等学校「理科基礎」の十年」第41巻(2014): 156-159

[紹介] 吉田善哉、齋藤響、安西なつめ、藤本大士、平井正人「初期近代における動物の表象:Annals of Science 67(2010)」第41巻(2014): 160-162

[紹介] 柴田和宏「グリーンブラット『一四一七年、その一冊がすべてを変えた』」第41巻(2014): 162-164

[紹介] 村瀬天出夫「菊地原洋平『パラケルススと魔術的ルネサンス』」第41巻(2014): 164-169

[紹介] 皆川卓「エヴァンズ『バロックの王国』」第41巻(2014): 169-174

[紹介] 飯島亜衣「ディクソン『科学と宗教』」第41巻(2014): 174-176

[紹介] ダニエル・フォーク「Keiko Kawashima, Emilie du Chatelet et Mari-Anne Lavoisier」第41巻(2014): 176-177

[紹介] 大野誠 「Miller, James Watt, Chemist」第41巻(2014): 177-179

[紹介] 丸浜江里子「佐々木英基『核の難民』」第41巻(2014): 179-180

   *

※バックナンバーをご注文頂けます →バックナンバーの総目次はこちら

価格は、国内の場合は送料込みで1部
 会員  1500円
 非会員 2500円
です。会員・非会員の別、送付先(海外の場合は送料別途)、必要部数を事務局に注文して下さい。

『化学史研究』第41巻第2号(2014.6)

会誌『化学史研究』第41巻第2号(通巻第147号)が発行されました(2014.6.15発行)。

目次

[論文]寺田元一「『百科全書』における化学」第41巻(2014): 61-78

[研究ノート]李 麗「近代化学の漢訳書における化学元素名に関する研究」第41巻(2014): 79-85

[広 場] 川島慶子「エミリー・デュ・シャトレ『火の論文』(1744)異本について」第41巻(2014): 86-89

[解 説]ロナルド・K.スメルツァー「初期ヨーロッパ書籍入門:エミリー・デュ・シャトレ『火の本性と伝搬について論考』(1744) 」第41巻(2014): 90-93

[紹介] 森脇江介、住田朋久、橋本雄太、伊藤憲二、坂本邦暢,藤本大士「 Isis特集:「科学史の未来」」第41巻(2014): 94-96

[紹介] 園部利彦「ポンティング『世界を変えた火薬の歴史』」第41巻(2014): 96

[年会特集]「年会詳細プログラム」第41巻(2014): 97

[特別講演]廣田襄「20世紀化学史の試み:『現代化学史』を書いて」第41巻(2014): 98-100

[特別講演]山内正之「日本陸軍の化学兵器製造-大久野島毒ガス工場の実態-」第41巻(2014): 101-102

[シンポジウム]菊池好行「水島三一郎をめぐる国際関係」第41巻(2014): 103-104

[シンポジウム]古谷紳太郎「前期量子論の起点としての1911年第1回ソルヴェイ会議について」第41巻(2014): 105-106

[シンポジウム]和田正法「1929年東京で開催された万国工業会議にみる日本の化学界」第41巻(2014): 107-108

[シンポジウム]山口まり「機器分析の国際展開:1930年から1950年代における気体電子線回折法」第41巻(2014): 109-110

[シンポジウム]梶雅範「天然物化学における歴史的転換点を探る:眞島利行から1964年国際天然物化学会議へ」第41巻(2014): 111

[一般講演]森響一「アボガドロ数決定法の歴史とその意義」第41巻(2014): 112

[一般講演]北原文雄「コロイドの安定性をめぐる化学史」第41巻(2014): 113

[一般講演]山口真「1930年代の多原子分子の研究における東欧の科学者の貢献」第41巻(2014): 114

[一般講演]黒田光太郎「電子顕微鏡その場観察による化学反応の研究事始め」第41巻(2014): 115

[一般講演]武山高之「ドイツ化学史の旅(5) 1850年代および60年代のドイツ化学」第41巻(2014): 116

[一般講演]河野俊哉「東京大学理学部化学教室における化学教育の伝統とその影響:「化学史」科目の変遷をもとに」第41巻(2014): 117

[一般講演]石田純郎「岡山医大 清水多栄教授医化学講義(1924-1925)の三木良定筆記の講義録」第41巻(2014): 118

[一般講演]三浦勇一「岩瀬徳三郎と越智圭一郎―トクヤマにおけるアンモニアソーダ工業史」第41巻(2014): 119

[一般講演]原宏「乾性沈着研究の歴史」第41巻(2014): 120

   *

※バックナンバーをご注文頂けます →バックナンバーの総目次はこちら

価格は、国内の場合は送料込みで1部
 会員  1500円
 非会員 2500円
です。会員・非会員の別、送付先(海外の場合は送料別途)、必要部数を事務局に注文して下さい。

『化学史研究』第41巻第1号(2014.3)

会誌『化学史研究』第41巻第1号(通巻第146号)が発行されました(2014.3.15発行)。

目次

[論文]東徹「杏雨書屋所蔵資料を通して見た宇田川榕菴の化学受容(II):土類に関する2つの稿本」『化学史研究』第41巻(2014): 1-19

[論文]吉本秀之「ハリス『技術事典』の起源」『化学史研究』第41巻(2014): 20-36

[技術史シリーズ]岡畑恵雄「水晶発振子の歴史とバイオセンサへの応用『化学史研究』」第41巻(2014): 37-47

[広場]伊藤良一「創造的化学教育者山岡望の著作に学ぶ I 」『化学史研究』第41巻(2014): 48-55

[紹介] 川島慶子「Natalie Pigeard-Micault, Les femmes du laboratoire de Marie Curie, 2013」『化学史研究』第41巻(2014): 56-58

[紹介]新井和孝「ダンマー&スラッキン『液晶の歴史』2011」『化学史研究』第41巻(2014): 58-59

   *

※バックナンバーをご注文頂けます →バックナンバーの総目次はこちら

価格は、国内の場合は送料込みで1部
 会員  1500円
 非会員 2500円
です。会員・非会員の別、送付先(海外の場合は送料別途)、必要部数を事務局に注文して下さい。

『化学史研究』第40巻第4号(2013.12)

会誌『化学史研究』第40巻第4号(通巻第145号)が発行されました(2013.12.15発行)。

目次

[総説]亀山哲也「化学史学会―創設から40年―」第40巻(2013): 171-188

[論文]東 徹「杏雨書屋所蔵資料を通して見た宇田川榕菴の化学受容(I)
       ―イペイの化学書を原典とする資料 ―」第40巻(2013): 189-209

[広場] 北原文雄「二人のトラウベ―「トラウベの規則」の発見者は?― 」第40巻(2013): 210-212

[広場] 川島慶子「マリー・キュリーの庭―キュリー博物館訪問記―」第40巻(2013): 213-215

[紹介] 園部利彦「 ヘイガー『サルファ剤、忘れられた奇跡』」第40巻(2013): 216-217

[紹介]内田正夫「丸浜江里子『原水禁署名運動の誕生』」第40巻(2013): 217-218

[紹介]藤本大士,坂本邦暢,柴田和宏,北村紗衣,有賀暢迪「特集「リストマニア」Isis 103(2012)」第40巻(2013): 218-220

[紹介]坂本邦暢,伊藤憲二,吉田善哉,藤本大士「特集「科学,歴史,そして近代インド」Isis 104(2013) 」第40巻(2013): 220-222

[会報]「2013年度総会報告」第40巻(2013): 223-225

[会報]「化学史国際ワークショップ発表者募集」第40巻(2013): 226-227

[会報]「Call for Papers IWHC Tokyo 2015」第40巻(2013): 228-229

   *

※バックナンバーをご注文頂けます →バックナンバーの総目次はこちら

価格は、国内の場合は送料込みで1部
 会員  1500円
 非会員 2500円
です。会員・非会員の別、送付先(海外の場合は送料別途)、必要部数を事務局に注文して下さい。

『化学史研究』第40巻第3号(2013.9)

会誌『化学史研究』第40巻第3号(通巻第144号)が発行されました(2013.9.15発行)。

目次

[論文]尾崎利彦「中部に設立された国立工業試験所の果たした役割IV.—東京工業試験所名古屋支所の戦後復旧と復興研究—」第40巻(2013): 113-159

[追悼] 新井和孝「金城徳幸さんとの思い出 」第40巻(2013): 160-161

[追悼] 宮寺博「金城徳幸さんへの感謝」第40巻(2013): 161-163

[追悼] 「金城徳幸氏の略歴・活動歴・主要業績」第40巻(2013): 163-165

[資料]和田正法「博士論文概要」第40巻(2013): 166-167

[資料]川村範子「博士論文概要」第40巻(2013): 168-170

   *

※バックナンバーをご注文頂けます →バックナンバーの総目次はこちら

価格は、国内の場合は送料込みで1部
 会員  1500円
 非会員 2500円
です。会員・非会員の別、送付先(海外の場合は送料別途)、必要部数を事務局に注文して下さい。

『化学史研究』第40巻第2号(2013.6)

会誌『化学史研究』第40巻第2号(通巻第143号)が発行されました(2013.6.15発行)。

目次

[技術史シリーズ]台信富寿「明治・大正期におけるセメント製造技術の変遷(1) 我が国におけるセメント製造方式の変遷」第40巻(2013): 51-61

[技術史シリーズ]台信富寿「明治・大正期におけるセメント製造技術の変遷(2) 小野田セメントにおけるセメントの品質推移」第40巻(2013): 62-73

[紹介] 中尾暁・藤本大士・住田朋久・ 坂本邦暢・矢野厚・ 柴田和宏「 Isis特集:応用科学」第40巻(2013): 74-76

[紹介] 柴田和宏・坂本邦暢・下野葉月・藤本大士・松村一志・山口まり「Kusukawa, Picturing the Book of Nature」第40巻(2013): 76-79

[紹介]新井和孝「『風雪の百年 チッソ株式会社史』 」第40巻(2013): 79-80

[年会特集]「詳細プログラム」第40巻(2013): 81

[年会特集]亀山哲也「化学史学会―創設から40年―」第40巻(2013): 82-83

[年会特集]吉本秀之「ハリス『技術事典』の起源」第40巻(2013): 84-85

[年会特集]河野俊哉「18世紀の百科事典における「化学」」第40巻(2013): 86-87

[年会特集]寺田元一「『百科全書』と化学」第40巻(2013): 88-89

[年会特集]岡本拓司「科学・技術・倫理百科事典の翻訳・編集について」第40巻(2013): 90-91

[年会特集]大野誠「『化学史事典』編纂の現状と今後」第40巻(2013): 92-93

[年会特集]梶雅範「日本化学の転換点としての1930~60年代」第40巻(2013): 94-95

[年会特集]大野誠「20世紀イギリスにおけるエリート科学者の輩出基盤」第40巻(2013): 96-97

[年会特集]古川安「福井謙一と日本の量子化学」第40巻(2013): 98-99

[年会特集]内田正夫「日本化学会認定「化学遺産」で語る日本の化学史・化学技術史」第40巻(2013): 100

[年会特集]北原文雄「ミセル誕生100年を迎えて――「ミセルの化学史:後編」の試み」第40巻(2013): 101

[年会特集]五島綾子「ナノテクノロジーの化学史(1)ナノテクノロジーの萌芽とその背景」第40巻(2013): 102

[年会特集]亀井修・大田博樹「産業技術史資料情報の社会的な知としての共有化について――「技術の系統化調査・農薬」を中心にして」第40巻(2013): 103

[年会特集]島原健三「事例研究・小学会の誕生まで――日本キチン・キトサン学会の場合」第40巻(2013): 104

[年会特集]伊藤一男「ドイツ化学史の旅(4)――わが国近代化学の源流はリービッヒ学派にあり」第40巻(2013): 105

[年会特集]中辻慎一「Paul Friedlaenderの生涯と研究について」第40巻(2013): 106

[年会特集]Yona Siderer「19世紀中葉の日本における化学言語の発展(英語)」第40巻(2013): 107

[年会特集]山口真「Duschinskyの足跡と光化学(その2)」第40巻(2013): 108

[年会特集]黒田光太郎「電子顕微鏡法の化学物質研究への展開」第40巻(2013): 109

[年会特集]原宏「オゾンとRobert Angus Smith」第40巻(2013): 110-111
   *

※バックナンバーをご注文頂けます →バックナンバーの総目次はこちら

価格は、国内の場合は送料込みで1部
 会員  1500円
 非会員 2500円
です。会員・非会員の別、送付先(海外の場合は送料別途)、必要部数を事務局に注文して下さい。

『化学史研究』第40巻第1号(2013.3)

会誌『化学史研究』第40巻第1号(通巻第142号)が発行されました(2013.3.15発行)。

目次

[論文]川島慶子「科学アカデミーに挑んだ女:エミリー・デュ・シャトレと『火の論文』出版の意味」第40巻(2013): 1-19

[総説]川島慶子「ジェンダーの視点から見た、「科学者」マリー・キュリーの「成功」」第40巻(2013): 20-33

[総説]大野誠「プロソポグラフィ考」第40巻(2013): 34-41

[広場]古谷圭一「分析機器・科学機器遺産認定制度の発足」第40巻(2013): 42-45

[紹介] 柴田和宏・工藤璃輝・ 坂本邦暢「 Isis特集:科学における教科書」第40巻(2013): 46-47

[紹介]大野誠「The Correspondence of Joseph Black 」第40巻(2013): 47-48

[紹介]古谷圭一「ハミルトン『電気事始め マイケル・ファラデーの生涯』」第40巻(2013): 48-49

[ニュース]内田正夫「イギリス王立化学会歴史グループ(RSCHG)ニュースレターの電子化」第40巻(2013): 49