化学者の肖像

【化学者の肖像3】ロベルト・ブンゼン(1811-1899)

Robert Wilhelm E. Bunsen, 1811-1899
Robert Bunsen ブンゼンはカコジル化合物(ヒ素を含む一価の基,(CH3)2As-をもつ化合物)の研究から「基」の概念に行き着き,この概念を強く支持したことで知られる。しかし,最も重要な業績は,リービッヒのギーセン大学,ヴェーラーのゲッチンゲン大学に続いて,マールブルク大学に学生実験室を立ち上げたことであろう(1841)。ついで,1852年にハイデルベルク大学の化学教授となり,1889年に引退するまで37年間,その任にあった。1855年に有名なハイデルベルク大学の化学実験室を新築して,学生の化学教育に心血を注いだ。彼に学んだ後年の大化学者も多い。また,当時,「化学のブンゼン」「物理のキルヒホッフ」「生理学のヘルムホルツ」がハイデルベルク大学の三ツ星と称されて,全盛期を誇った。

ブンゼンは巧みな実験家で,まず実験道具を考案して新しい実験に臨むタイプの研究者であった。ガス分析やガラス細工の腕前は並外れており,ブンゼンバーナー,水流ポンプ,鉄製スタンドのクランプ,気体洗浄瓶,電気化学的実験のためのブンゼン電池,光度計,分光分析器等を発明している。スペクトル分析法は,新元素セシウムとルビジウムの発見を導き,さらに後世の研究に多大な影響をもたらした。

1930年に創立された北海道大学理学部では,創立直前に欧米に留学していた初代の化学系教官,杉野目晴貞,柴田善一,太秦康光らが協力して,当時ヨーロッパで販売されていた化学者の写真を収集し,学生の啓発を目的に理学部構内に掲示した。本写真はそれらの一葉である。

(山岡望『化學史談 III ブンゼンの88年』内田老鶴圃新社, 1954; 植村琢『化学領土の開拓者たち』朝倉書店, 1976, pp. 241-257.)

*会誌第36巻第4号(2009.12)から転載。写真と文提供:金城徳幸会員。

【化学者の肖像2】エミール・フィッシャー(1852-1919)

Emil Hermann Fischer, 1852-1919
Emil Fischer E.フィッシャーは「生物化学の父」としばしば呼ばれるが,これは彼が生物化学分野で重要な三種類の物質,プリン類,糖類,蛋白質について広範囲な研究を行ったからである。フィッシャーの最も重要な研究成果と言えば,糖類の立体構造を確立し,ファント・ホッフとル・ベルが独立に主張していた不整炭素原子理論の強力な実証データを出しことである。かつホルムアルデヒドとグリセリンからグルコース,フラクトース,マンノースなどの糖類を合成しこれらが光学異性体の一種であるエピマーであることを明確にした。糖類の形態学と系統学を完成させたのは1894年である。

フィッシャーの4番目の研究テーマは彼が憩いの場とした森の地衣類である。その新しい挑戦,蘚苔類の成分やタンニンの研究に取り組んだのは,1908年,56歳の頃である。生涯,現役化学者であったフィッシャーだが,多病だった。少年時代からの胃カタルは持病だった。酸化水銀と脂肪族ヒドラジンとの反応で水銀中毒を起こしたり(1881),糖類の研究に用いたフェニルヒドラジンの為に神経と皮膚を害していたので,終生これらの害から逃れることはできなかった。エルランゲン大学時代の最後の年,1887年頃には一年間,研究から遠ざかったのは,癌の兆候が既にでていたのではないかと推察されている。さらに,悲惨だったのは第一次世界大戦中に次男と三男を失くしたことであろう。1919年の夏にも67歳の老躯に鞭打って実験室で働いたが,7月15日病魔に倒された。

写真は北海道大学理学部の廊下で化学の進捗を眺め続けた実験中のフィッシャーである。

(山岡望『化學史傳』内田老鶴圃新社, 1968, pp. 396-429には業績や周辺の化学者が詳しく述べられている。また,自伝の邦訳として,エミール・フィッシャー『一化學者の想ひ出』桑田智訳,平凡社,1946がある。)

*会誌第36巻第3号(2009.9)から転載。写真と文提供:金城徳幸会員。

【化学者の肖像1】マルセラン・ベルテロ(1827-1907)

Marcellin Pierre Eugène Berthelot, 1827-1907
berthelotm 有機合成と熱測定のパイオニアで,晩年フランスの科学振興に情熱を燃やした。化学史家としても著名である。研究上の最大の成果は,グリセリンと酸の反応によって天然物質である動物脂肪を直接合成できること示したことである。

写真は,マルセラン・ベルテロの息子,ルネ・ベルテロが1927年に東京帝国大学に寄贈したものである。(金城徳幸氏所蔵)

(ベルテロの著書には,邦訳として『錬金術の起源』内田老鶴圃新社,1973, 1984 がある。また伝記として,ブータリック『ベルトロオの生涯』東和出版社,1943 がある。)


*会誌第36巻第1号(2009.3)から転載。写真と文提供:金城徳幸会員。