他団体情報

第14回化学遺産認定と第16回化学遺産市民公開講座(2023)

日本化学会で行われている化学遺産認定とそれに関連する市民公開講座の情報を掲載します。これらの事業には化学史学会も協力しています。(事務局)

  *

【お知らせ】第14回化学遺産認定~新たに4件を認定します~

2023年3月1日

公益社団法人日本化学会(菅裕明会長)は化学遺産に新たに4件を認定いたしますので、以下の通りお知らせいたします。(認定日は表彰楯授与日の3月23日)なお、4月8日 (土) 13:30 – 16:00にはオンラインZoomにて無料の市民公開講座を開催いたします。こちらもぜひご参加ください。

【第14回化学遺産認定(詳細はリーフレットPDFをご参照ください)】

認定化学遺産 第061号 アジア初のノーベル化学賞:福井謙一関係資料
          (所 蔵:京都大学 福井謙一記念研究センター、京都大学 大学文書館)

認定化学遺産 第062号 群馬大学理工学部染料コレクション
          (所 蔵:群馬大学理工学部)

認定化学遺産 第063号 京都舎密局 関連資料
          (所 蔵:京都府(京都文化博物館)、国際日本文化研究センター)

認定化学遺産 第064号 日本の無機フッ素化学品製造関係資料
          (所 蔵:森田化学工業株式会社)

※日本化学会では、化学と化学技術に関する貴重な歴史資料の保存と利用促進を目的として、化学遺産委員会(委員長・宮村一夫東京理科大教授)を設置し、活動を行っております。化学遺産認定はこの活動のひとつで、歴史資料の中でも特に貴重なものを認定することによって、文化遺産、産業遺産として次世代にお伝えするとともに、化学に関する学術と教育の向上、化学工業の発展に資することを目的としております。

化学遺産認定第14回リーフレット.pdf

【第16回化学遺産市民公開講座】

■プログラム
13:15- 開場
13:30-13:40 開会挨拶・司会進行  宮村一夫(化学遺産委員会 委員長/東京理科大学)
13:40-14:10 アジア初のノーベル化学賞:福井謙一関係資料について 田中一義(京都大学福井謙一記念研究センター)
14:15-14:45 群馬大学理工学部染料コレクション 海野雅史(群馬大学)
14:50-15:20 京都舎密局と明石博高の生涯 田島慶三(日本化学会フェロー)
15:25-15:55 日本の無機フッ素化学品製造関係資料の紹介 新井和孝(化学遺産委員会 委員)
15:55-     閉会挨拶 宮村一夫 (化学遺産委員会 委員長/東京理科大学)

■開催概要
日時:2023年4月8日 (土) 13:30 – 16:00
会場:オンラインZoom
対象:どなたでもご参加いただけます
参加費:無料
申込方法:peatixよりお申込みください(https://dai16-kagakuisan.peatix.com
主催:日本化学会
共催:化学史学会

以 上

■お問合せ先

公益社団法人日本化学会 広報 飛渡(ひわたり)
E-mail:pr@chemisry.or.jp

情報源:日本化学会ウェブサイト

日本学術会議2月22日幹事会及び記者会見の報告(2023.2)

日本学術会議事務局より,2/22に開催された幹事会及び記者会見の報告が届きましたので,会員のみなさまにお知らせします。(事務局)

   *

会員、連携会員、協力学術研究団体 各位

         2月22日幹事会及び記者会見のご報告        
 
                         日本学術会議事務局
 
 平素より大変お世話になっております。
 2023年2月22日、第339回幹事会を開催するとともに、記者会見を
行いました。幹事会及び記者会見では、「2月16日第338回幹事会におけ
る内閣府からの「検討状況」説明についての懸念事項」を公表するとともに、
学術会議の歴代会長による声明、ノーベル賞受賞者・フィールズ賞受賞者によ
る声明もあわせて公表いたしましたので、ご覧ください。

 記者会見冒頭の梶田隆章会長の挨拶は、下記のとおりです。
 会長の挨拶にもありますとおり、学術会議からG7各国アカデミーに発出し
たレターに対して、イタリア(リンチェイ国立アカデミー)及びドイツ(レオ
ポルディーナ)から返信がありました。その内容は、ナショナルアカデミーの
独立性と自律性の重要性を共有するとともに、学術会議と連帯し、連携してい
くことを表明するものでしたので、あわせてご報告いたします。

○第338回幹事会(2月16日)資料
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/siryo338.html
 ※内閣府「日本学術会議法の見直しについての検討状況」の資料を掲載して
  おります。

○第339回幹事会(2月22日)資料
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/siryo339.html
 ※上記資料は、「資料3:公開審議事項(別冊)」をご覧ください。

○日本学術会議の在り方に関する資料
 https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/division-20.html
 ※上記声明はこちらにも掲載しております。

○第25期幹事会記者会見資料(2月22日)
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/kisyakaiken.html

-----------------------------------
○記者会見冒頭の梶田隆章会長の挨拶
【学術会議の在り方】
 先日(2月16日)、臨時幹事会を開催し、内閣府から日本学術会議の在り
方の見直しに関する検討状況等について説明いただき、質疑を行いました。
 私(梶田会長)としては、(臨時幹事会の締め括りに述べたとおり、)残念
ながら学術会議の「声明」及び「懸念事項」について、真摯に検討いただいた
とは判断できず、むしろ懸念は深まったと考えています。
 この問題は日本のナショナルアカデミーとしての学術会議の将来、さらには
日本の学術そのものの将来にも影響が非常に大きい、いわば日本の学術の歴史
の転換点ともなりうる大きな問題です。学術会議当事者としっかり議論をしな
いまま進むようなことはありえないような問題であり、内閣府には、私たちの
懸念を受け止めて、ぜひ再考いただくようあらためて求めます。
 なお、先ほどの幹事会の公開審議で取り扱ったとおり、2月16日臨時幹事
会における内閣府からの「検討状況」説明についての懸念事項を資料としてま
とめました。本日の資料としてお配りしておりますので、ご覧ください。

【関係方面からの声明の発出】
 この問題については、国内外のアカデミアの方々からも、学術会議の独立性
を求めるような声明を発出いただいています。
 学術会議元会長5名による声明(2月14日)や、ノーベル賞・フィールズ
賞受賞者8名による声明(2月19日付)のほか、協力学術研究団体などから
も、引き続き、政府の方針に対して多くの声明を発出いただいており、これら
は資料としてお配りしておりますので、適宜ご覧ください。
 また、国外からは、学術会議からG7各国アカデミーに発出したレター(2
月16日付)に対して、早速イタリア(リンチェイ国立アカデミー会長)及び
ドイツ(レオポルディーナ会長)から学術会議の置かれている状況に懸念を表
明するとともに、学術会議への連帯を表明するといった内容の返信がありまし
たことをご紹介します。
 国内外からこのように私たちへの支持声明等を頂戴できていることについて、
心よりお礼申し上げます。

【Gサイエンス学術会議、学術フォーラム等の開催予定】
 最後に、今後予定されているGサイエンス学術会議、学術フォーラム、公開
シンポジウムの概要について、この後、高村副会長及び菱田副会長からご説明
いたします。
-----------------------------------

国立公文書館企画展「衛生のはじまり,明治政府とコレラのたたかい」 (2023)

八耳俊文会員より,以下の情報をお寄せ頂きましたので,会員のみなさまにお知らせ致します。(事務局)

   *

国立公文書館令和4年度第3回企画展
「衛生のはじまり,明治政府とコレラのたたかい」

開催期間:2023年1月14日〜3月12日(期間中無休)
開催時間:午前9時15分〜午後5時
場所:国立公文書館(東京都千代田区北の丸公園3-2)
入場無料・予約不要

詳しくは,こちらのチラシ(pdf)をご覧ください。

日本学術会議声明 内閣府「日本学術会議の在り方についての方針」(令和4年12月6日)について再考を求めます

日本学術会議事務局より,12/21に開催された日本学術会議第186回総会において「声明 内閣府「日本学術会議の在り方についての方針」(令和4年12月6日)について再考を求めます」が承認されたとの報告が届きましたので,会員のみなさまにお知らせします。さらに,12/27に声明について説明するための資料が届きましたので,お知らせします。(事務局)

   *

声明 内閣府「日本学術会議の在り方についての方針」(令和4年12月6日)について再考を求めます(pdf)

資料 内閣府『日本学術会議の在り方についての方針』に関する懸念事項(第 186 回総会による声明に関する説明)(pdf)

日本学術会議第186回総会(12/8開催分)の動画と速記録

日本学術会議事務局より,日本学術会議第186回総会(12/8開催分)の動画と速記録(未定稿)のURLが通知されました。一般公開はされていないようなので,会員専用ページに掲載します。(事務局)

会員専用ページへ

日本学術会議第186回総会(12/8)の動画と速記録(本会会員のみ)

日本学術会議事務局より,12/8開催の同会議第186回総会の動画と速記録(未定稿)のURLが通知されました。一般公開はしていないようなので,会員専用ページに掲載します。なお,12/6に内閣府から公表された「日本学術会議の在り方についての方針」をめぐる内閣府担当者と学術会議会員との質疑応答に関しては,開始から3:47:32当たり(動画を観る)から視聴できます。(事務局)

   *

連携会員、協力学術研究団体 各位

————————————————————————–
平素よりお世話になっております。日本学術会議事務局でございます。

12/8(木)に開催されました第186回総会につきまして、
当日の議論を確認いただくための参考として、
Youtube (傍聴用)URLを下記のとおりご案内させていただきます。

——————————————————-
■第186回総会(12/8)Youtube URL■
https://www.youtube.com/watch?v=tat-vMyX9A8
——————————————————-
※傍聴用URLであるため、公開審議部分のみとなります。

なお、近日中に速記録(未定稿)も送付予定でおりますので、併せてご活用いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。
————————————————————

連携会員、協力学術研究団体 各位

 平素よりお世話になっております。日本学術会議事務局でございます。
12/8(木)に開催されました第186回総会につきまして、
先日YouTubeのURLをご案内させていただきましたが、
速記録(未定稿)ができましたので、連携会員・協力学術研究団体の皆様にも共有させていただきます。
以下URLからご確認ください。
https://scj.box.com/s/k52uiobvws4ffmgwlgo4vfsdguvlssey
(アプリからではなく、Webブラウザから閲覧いただきますようお願いいたします。)

※日本学術会議の在り方に関する政府方針への対応を議題とする部分の抜粋となります。
※発言者未確認の未定稿となりますので、お取り扱いにはご注意ください。

日本学術会議事務局

「 日本学術会議の在り方についての方針」の公表について

化学史学会が協力学術研究団体となっている日本学術会議より,日本学術会議会長より内閣府が「 日本学術会議の在り方についての方針」を公表したとの情報が寄せられましたので,会員の皆様にお知らせ致します。(事務局) 続きを読む »

日本学術会議会長談話「日本学術会議法改正に関わる今般の報道について」

化学史学会が協力学術研究団体となっている日本学術会議より,11月28日に日本学術会議会長談話「日本学術会議法改正に関わる今般の報道について」が公表されたとの情報が寄せられましたので,会員の皆様にお知らせ致します。(事務局) 続きを読む »

第13回国際化学史会議 発表者募集(1/9締切)

菊池好行副会長より,2023年5月23-26日にリトアニアのビリニュスで開催予定の第13回国際化学史会議の発表者募集の情報を頂きましたので,会員のみなさまにお知らせします。(事務局) 続きを読む »

杏雨書屋特別展示会・研究講演会(2022.10)

本学会賛助会員の武田科学振興財団から杏雨書屋の展示会・講演会の案内が届きましたので,ご紹介します。(事務局) 続きを読む »