投稿者: admin

杏雨書屋特別展示会・研究講演会(2024.4)

本学会賛助会員の武田科学振興財団から杏雨書屋の展示会・講演会の案内が届きましたので,ご紹介します。(事務局)

   *

「近年新収の個人文庫」をテーマに、第78回特別展示会および第49回研究講演会を以下のとおり開催いたします。
ご多用中とは存じますがご来場くださいますようご案内申し上げます。

第78回 特別展示会 「近年新収の個人文庫」

期間:2024年4月15日(月)~6月28日(金)【4/27~5/6および土日祝は休館、但し4/20、6/1は開館】
時間:10:00~16:00
場所:大阪市中央区道修町2-3-6 武田科学振興財団 1階 杏雨書屋 特別展示室

第49回 研究講演会

日時:2024年4月20日(土)13:00~15:30
場所:大阪市中央区道修町2-3-6 武田科学振興財団 5階ホール
演者:
吉川 澄美(日本医史学会理事)「植物学者 早川香邨の楂考書屋」(「考」は正しくは草冠に考)
小曽戸 洋(杏雨書屋 副館長)「近年新収の個人文庫」

公益財団法人武田科学振興財団
杏雨書屋「展示会・講演会」
https://www.takeda-sci.or.jp/kyou/#Special

展覧会「ベル・エポック-美しき時代」のお知らせ

川島慶子会員より,展覧会の情報を頂きましたので,会員の皆様にお知らせ致します。なお,川島会員(マリー・キュリーの研究者)は,カタログの技術部門のページを執筆されたとのことです。

   *

ベル・エポック-美しき時代
パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に
会期 2024年4月20日(土)~6月16日(日)
場所 山梨県立美術館
*詳細は,同美術館ウェブサイトをご覧ください。

以降,下記の美術館で巡回展示されるそうです。

栃木県立美術館     2024年7月13日〜9月8日
パナソニック汐留美術館 2024年10月5日〜12月15日
岡山県立美術館     2025年4月11日〜5月18日

『化学史研究』第51巻第1号(2024.3)

会誌『化学史研究』第51巻第1号(通巻第186号)が発行されました(2024.3.15発行)。

 目次

[論文]遠藤瑞己「ミハエリスからブレンステッドへ⎯酸塩基理論の変容と発展⎯」第51巻(2024): 1-16

[シンポジウム]吉原柚紀「男性性と科学史:「なぜ男性は科学/技術者を目指したのか?」を共通課題とするために」第51巻(2024): 17-35

[科学史の名著]中辻慎一「山岡望『化学史伝』」第51巻(2024): 36-41

[紹介] 伊藤憲二「エッセイレビュー:山本義隆『ボーアとアインシュタインに量子を読む』2022」第51巻(2024): 42-46

[紹介] 大野誠「日本18世紀学会編『啓蒙思想の百科事典』2023 」第51巻(2024): 47-48

[紹介] 小川眞里子「『医学史事典』2022 」第51巻(2024): 48-51

[紹介] 菊地原洋平「カンパネッラ『事物の感覚と魔術について』2022 」第51巻(2024): 51-52

[紹介] 新井和孝「鈴木淳編著『高峰譲吉文集 いかにして発明国民となるべきか』2022」第51巻(2024): 52-54

   *

※バックナンバーをご注文頂けます →バックナンバーの総目次はこちら
価格は、国内の場合は送料・税込込み(海外の場合は送料別途)で1部
 会員  1500円
 非会員 2750円
です。会員・非会員の別、送付先、必要部数を事務局に注文して下さい。
(2024年3月現在)

日本学術振興会への学会推薦候補者募集

毎年,化学史学会には,日本学術振興会から日本学術振興会賞育志賞の受賞候補者推薦の依頼が来ます。会員の皆様から受賞候補者推薦(自薦を含む)の情報を頂けましたら,理事会で検討させて頂きます。日本学術振興会賞の締切が毎年4月初め頃,育志賞の締切が毎年5月末頃ですので,2か月くらい前までに事務局までお知らせ頂ければ幸いです。 続きを読む »

第15回化学遺産認定と第17回化学遺産市民公開講座(2024)

日本化学会で行われている化学遺産認定とそれに関連する市民公開講座の情報を掲載します。これらの事業には化学史学会も協力しています。(事務局) 続きを読む »

日本学術会議会長メッセージ『日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会「中間報告」及び「日本学術会議の法人化に向けて」について』(2023.12)

化学史学会が協力学術研究団体となっている日本学術会議より,光石会長のメッセージが届きましたので,会員の皆様にお知らせします。(事務局)

続きを読む »

『化学史研究』第50巻第4号(2023.12)

会誌『化学史研究』第50巻第4号(通巻第185号)が発行されました(2023.12.15発行)。

 目次

[シンポジウム]山口真「量子化学の歴史研究の到達点と今後の課題」第50巻(2023): 161-169

[シンポジウム]三輪宗弘「人造石油研究の広がり–日米開戦と及川海相,独の航空機用ガソリン製造とPBレポ-ト–」第50巻(2023): 170-172

[シンポジウム]東徹「宇田川榕菴研究の現在」第50巻(2023): 183-196

[広場] 内田正夫「天保十年の気温測定」第50巻(2023): 197-198

[広場] 新井和孝「「東京大学理学部化学科誕生の地」プレートの設置」第50巻(2023): 199-201

[紹介] 田中祐理子「月澤美代子『ツベルクリン騒動 明治日本の医と情報』2022 」第50巻(2023): 202-204

[紹介] 松山裕貴・荒木裕太・猪鼻真裕・柳下壱靖・渡邊香里「Isis特集「教育学」 」第50巻(2023): 204-208

   *

※バックナンバーをご注文頂けます →バックナンバーの総目次はこちら
価格は、国内の場合は送料・税込込み(海外の場合は送料別途)で1部
 会員  1500円
 非会員 2750円
です。会員・非会員の別、送付先、必要部数を事務局に注文して下さい。
(2024年3月現在)

Science History Instituteフェローシップの募集(締切:2024.1.15)

菊池好行会長より,以下の情報が寄せられましたので,会員の皆様にお知らせいたします。(事務局)

   *

The Beckman Center for the History of Chemistry at the Science History Institute is now accepting applications for our 2024–2025 fellowships. Scholars from any field whose research would benefit from the use of our collections are invited to apply for one of our programs by January 15, 2024. 

The Institute offers dissertation, distinguished, short-term, and postdoctoral fellowships, including our new National Endowment for the Humanities (NEH) postdoctoral fellowship. Details regarding eligibility criteria, residency requirements, and visa sponsorship are available at sciencehistory.org/fellowships.

The Institute’s Othmer Library of Chemical History is home to a world-class collection of research materials dating from the 15th century to the present. Our extensive holdings include thousands of rare books and unique early modern manuscripts, supplemented by over 100,000 modern primary-source volumes and journals. Our archives span nearly 7,000 linear feet, comprising significant business collections, the personal papers of numerous Nobel laureates, and historical photographs documenting laboratories, people, and processes. Our Center for Oral History has produced over 1,200 oral histories and the Museum at the Science History Institute houses thousands of scientific instruments and artifacts and more than 500 works of fine art.  

Collection strengths include: 

  • Corporate Records
  • Scientific Organizations
  • Immigration and Exile
  • Food Science
  • Color, Dyes, and Pigments
  • Alchemy
  • Fine Art
  • Information Science
  • Physical and Materials Sciences
  • Bioscience and Medicine
  • Women in Science
  • Education and Pedagogy

More information and search tools for all of our collections can be found at  sciencehistory.org/collections

—–

The deadline for the Fall 2023 call for fellowship applications is January 15, 2024. 

See our website for our guide for applicants and instructions on how to apply:  sciencehistory.org/fellowships

Contact us with any questions at  fellowships@sciencehistory.org

ライブ配信 「ジャーナル編集長が語る論文出版の舞台裏: 論文執筆、査読、出版倫理に関するライブセッション」(2023.12.6)

本学会賛助会員のクリムゾンインタラクティブ様より,12/6に開催される下記ライブ配信(無料)のご案内をいただきましたので,会員のみなさまにお知らせします。(事務局)

   *

この度、クリムゾンインタラクティブが運営する研究支援エナゴでは
ジャーナル編集長が語る論文出版の舞台裏」と題して、論文執筆、査読、出版倫理に関するライブセッションを開催いたします。
(協賛:一般社団法人学術英語学会(J-SER))

セッションでは、効果的な学術コミュニケーションについての豊富な知識と経験をお持ちの登壇者3名に、

・論文がスムーズに受理されるよう、原稿の明瞭さとインパクトを高める方法
・論文の採否(アクセプト/リジェクト)は、誰がどのように最終決定するのか
・若手研究者へのアドバイス – 世界に認められるインパクトのある論文を作成するためのキャリア戦略

など、論文出版に関わる様々な課題を乗り越え、出版の道筋を簡素化する方法についての貴重なお話を伺います。
セッションでは、Zoomのチャット機能を通じて、パネリストにご質問もいただけます。

参加ご希望の方は、下記イベント特設ページ下部に設置された「無料参加登録フォーム」からご登録ください。 続きを読む »

第2回人文社会科学系研究者の男女共同参画実態調査 ご協力のお願い

本学会も加盟する人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)では、人文社会科学系の学協会に所属している方々を対象に、男女共同参画の実態を明らかにするための第2回調査を実施いたします。人文社会科学系の学協会に所属している方々であれば、現在のご職業等は問いません。本調査の結果をもとに政策提言を行う予定です。政策提言を行うためにはより多くの万単位の回答数が必要なため、皆様にはぜひご協力をいただけますと幸いです。

GEAHSS加盟学協会以外の人文社会科学系の学協会にご所属の方にも本調査をぜひご紹介ください。

調査期間は、8月18日(金)~10月15日(日)です。※締切が半月延長されました!

以下のURLから詳細をご覧の上、ぜひご協力をお願いいたします。 

https://jmb-svy.com/GEAHSS/

※本調査は、JSPS科研費 JP22H01026の助成を受けて行われます。