会合・イベント

2023年度化学史学会年会

日 時 2023年7月8日(土)、9日(日)
会 場  一橋大学一橋講堂
https://www.hit-u.ac.jp/hall/
    〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋 2-1-2 学術総合センター2階
     地下鉄神保町駅から徒歩4分、地下鉄竹橋駅から徒歩4分
開催方式 ハイブリッド方式(対面参加とオンライン参加のどちらでも参加可能)

主 催 化学史学会
後 援 公益社団法人 日本化学会
年会準備委員会委員長:吉本秀之理事,年会準備委員:山口まり理事

参加費 3000円(学生1000円)
※一般公開プログラム(基調講演・特別講演・シンポジウム)のみの参加は,参加費無料です。

懇親会費 5000円(学生2000円)

参加申し込み 本ページからのオンライン申し込みのみとなります。次のフォームのどちらかを選択し,送信してください。

プログラム

2023年7月8日(土)

9:05 受付開始
9:25~9:30 開会の辞:会長挨拶
9:30~12:00 一般講演(1) 
9:30- 9:55 小林亨(立正大学大学院文学研究科)  「ジャン・ボダンの『魔術師の悪魔熱狂』」
9:55-10:20 澤井優花 (一橋大学大学院) 「カールスルーエ国際会議での議論の再検討:化学量論と構造論の側面から」
10:20-10:45 長谷川健司(東京外国語大学大学院博士後期課程)「『人新世』のアルケオロジー:ロトカ・ヴェルナツキイ・ハッチンソン」
10:45-11:10 醍醐龍馬、沼田ゆかり(小樽商科大学商学部一般教育系)「榎本武揚の化学者的特性-「石鹸製造法」を中心に-」
11:10-11:35 滝口泰之(千葉工業大学) 「明治初期の駒場農学校における化学教育2」
11:35-12:00 熊澤恵里子(東京農業大学) 「欧米農学導入期における農芸化学」

12:10~12:50 評議員会

13:10~15:15 一般講演(2)
13:10-13:35 武山高之(元・東レ㈱)   「産学共同医療用具開発事例(3)心臓血管系」
13:35-14:00 中辻慎一(兵庫県立大学名誉教授)  「Karl ZieglerとMülheim/Ruhrの化学史跡について」
14:00-14:25 原 宏(東京農工大学名誉教授)   「大気化学の歴史(4)_Christian Jungeの再評価」
14:25-14:50 Yona Siderer (Edelstein Center, Hebrew University of Jerusalem) “Professor Shin Sato (1928-2022), Physical Chemist and My Teacher for 50 Years”
14:50-15:15 山口達明    「”混成軌道”はもう止めたら?:論評「化学教育」」

15:20~16:20「化学史研究の半世紀:回顧と展望」(5)    ※一般公開プログラム
15:20-15:50 齊藤正巳      「人智が試される 化学技術の急速な進歩」
15:50-16:20 後藤達乎      「化学物質・製品の安全性史 (回顧と展望)」

16:30~17:30 基調講演Keynote lecture(英語) ※一般公開プログラム
David Cole (CEO of the Science History Institute)“Telling the History of Chemistry through Artifacts”

17:40~18:30 総会

18:40~20:00 懇親会

2023年7月9日(日)

9:10~10:00 一般講演(3)
9:10- 9:35 山中千尋(横浜国立大学) 「文部省自然科学研究奨励費発足の背景」
9:35-10:00 黒田光太郎(名古屋大学) 「黒田チカ資料の化学遺産認定から10年を経て」

10:00~11:00 「化学史研究の半世紀:回顧と展望」(6)       ※一般公開プログラム
10:00-10:30 後藤幸平(後藤技術事務所) 「宇宙開発からのポリイミド:高性能材料から機能材料に
至る半世紀の技術開発の歴史」
10:30-11:00 平野恭平  「化学繊維産業史の到達点と現在」

11:05~11:50 特別講演                       ※一般公開プログラム
亀山哲也「化学史研究会の発足」

12:50~14:20 「化学史研究の半世紀:回顧と展望」(7)       ※一般公開プログラム
12:50-13:20 若林文高(国立科学博物館名誉研究員)「科学・技術分野の遺産活動」
13:20-13:50 新井和孝             「高峰譲吉研究の半世紀と現在」
13:50-14:20 松本邦男(神奈川工科大学名誉教授) 「日本初の抗生物質・ペニシリンの開発史を振り返る」

14:30~18:30 Symposium “A half-century of the History of Chemistry: Past, Present and Future”
化学史学会と The Commission on the History of Chemistry and Molecular Sciences (CHCMS), IUHPST/DHSTとの共催(英語)
                                 ※一般公開プログラム                    
                          Chair and moderator: 菊池好行(愛知県立大学)
14:30~17:35 Part I: Presentations
Alan Rocke (Case Western Reserve University, USA) “After Fifty Years, So Much Learned, but So Much Still to Learn: On the Laws of Combining Gas Volumes and Atomic Heats”
山口まり (立教大学)“On the Instrumental Revolution in Chemistry: Retrospect and Prospect”
Karoliina Pulkkinen (University of Helsinki, Finland) “Integrating History and Philosophy of Chemistry: The Case of Bonifatii Kedrov and History of Chemistry in the Soviet Union”
和田正法 (三重大学)“History of Chemical Engineering in Japan: From the Establishment of a Society to Overcoming Environmental Pollution”
Brigitte van Tiggelen (Science History Institute, USA) “Hidden Figures? Why We Need More Histories of Women in Chemistry but Also New Narratives for the History of Chemistry”
古川安 (総合研究大学院大学)“A Century of Women Chemists in Japan: A Historical Perspective of Gender and Chemistry”

17:40~18:30 Part II: Roundtable with all the panelists and David Cole, followed by open discussion

18:30~18:35  閉会の辞:副会長挨拶

   *

一般講演申込締切 2023年2月11日(土)
講演希望者は、化学史学会公式サイト( https://kagakushi.org/) の一般講演申込フォームから申し込んで下さい。(旧来の方式がよい方は、葉書に、講演題目、氏名、所属、連絡先(郵便番号、住所、電話番号、E-mail Address)を記して、学会事務局宛にお送り下さい。)

一般講演申込期間は終了致しました。

講演要旨締切   2023年3月11日(土)
講演要旨は、会誌『化学史研究』で刷り上がり1頁に収まるよう、講演題目、講演者名、図・表、本文あわせて2000字以内(本文のみでは1900字以内)で書き、化学史学会公式サイト( https://kagakushi.org/) の投稿フォームから投稿して下さい。
(郵送方式、すなわち、CD-ROM等でデジタルデータを付して、印刷物を事務局に郵送する場合も不可とはしませんが、できるだけサイトの投稿フォームからお願いします。)
(*上記の分量を超える場合には書き直しをお願いすることもありますのでご注意ください。)
講演要旨の到着をもって講演申込手続きの完了とします。なお、要旨に関しては過去の『化学史研究』を参照し、講演内容を具体的に記すとともに文献も記載して下さい。

2023年度化学史学会年会シンポジウム「化学史研究の半世紀:回顧と展望」発表の追加募集

 学会創立50周年事業の一環として2022年度の年会からシンポジウム「化学史研究の半世紀:回顧と展望」が始まりました(このシンポジウムの趣旨については、『本誌』第48巻第3号(2021): 54を参照してください。)。理事会はこの企画を2023年度・24年度も継続することを決めました。せっかくの記念事業ですから、一人でも多くの会員がこのシンポジウムで発表されることを望みます。2023年度のシンポジウムについて発表者は内定しておりますが、さらに3件の追加募集を行います(超過した場合は2024年度へ繰り越し)。

 発表を希望される方は、上記の一般講演の方式に準じて申し込んでください。なお、発表要旨の分量は一般講演の2倍とします。申し込み期日、発表要旨の提出期限は一般講演と同じです。

 

第20回化学史研修講演会(2023)

8/19(土)化学史研修講演会をオンラインで開催します。今回は,三輪紫都香先生と田中陵二先生にご講演いただきます。

日 時 2023年8月19日(土)13:00~16:15
会 場 Zoomによるオンライン開催
主 催 化学史学会
後 援 (公社)日本化学会,日本基礎化学教育学会,日本理化学協会,東京都理化教育研究会(以上予定)

参加費 無料、参加登録が必要です。
参加申込方法 参加申込フォーム(下のボタン)からお申し込み下さい。

第20回化学史研修講演会参加申込フォーム

・参加登録者は無料で資料(pdf版)のダウンロードが可能ですが,冊子版資料代1000円と発送手数料300円を振り込んだ方へ,冊子版資料を開催(8月19日)前にお届けする予定です。ご希望の方は,送付先を明記の上,8月1日(火)までに郵便局備え付けの振替用紙を用いて次の振替口座へ1300円を送金して下さい
振替口座:00180-0-175468 加入者名:化学史学会
・開催後も1週間は録画視聴を可能とする予定です。
・研修講演会の修了証が必要な方は,参加申込の際にお知らせ下さい。終了後,修了証の電子ファイルをメールでお送りします。
参加申込締切 2023年7月24日(月) 締切り後も参加申込みは受け付けますが,要旨集の印刷・事前送付がありますので,お早目にお願いします。
問合先 〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番 東京電機大学 田中浩朗研究室内 化学史学会事務局(学会ホームページの問合フォーム) https://kagakushi.org/form

プログラム

13:00~14:30
三輪紫都香(理化学研究所)「飯盛里安・IM 泉効計 の化学遺産認定と財団理研史料に見る科学史」
 理化学研究所記念史料室では鈴木梅太郎,仁科芳雄,木村正路など当時第一線で活躍した科学者の資料を所蔵しています。近年,日本化学会化学遺産に認定されたものもあり,収蔵品の今後の整理による新たな発見が期待されています。本講演では,2021年度に化学遺産に認定されたIM泉効計をご紹介するとともに,記念史料室の活動と収蔵資料についてお話しします。

休 憩

14:45~16:15
田中陵二(相模中央化学研究所)「色材の歴史と化学」 
人類は自在な着色を求め,紀元前より様々な天然物から色の「もと」を取り出し,利用してきた。顔料(不溶性色材)は鉱物より生まれ,その後合成無機化合物に置き換わった。染料(可溶性色材)は生物性着色料を主とし,その研究から生まれた知見は,有機合成化学へと展開した。 これらの開発史についてレビューする。

   *

参考:これまでの化学史研修講演会

第19回化学史研修講演会(2022)

8/20(土)化学史研修講演会をオンラインで開催します。今回は,中辻慎一先生と渡部智博先生にご講演いただきます。 続きを読む »

第15回環境教育講演会(2022.8)

河野俊哉理事から下記情報が寄せられましたので,会員のみなさまにお知らせいたします。(事務局) 続きを読む »

2022年度化学史学会年会

日 時 2022年7月2日(土)、3日(日)
形 式 Zoomによるオンライン開催
    (年会準備委員会委員長:大野誠会長、年会準備委員:和田正法理事) 続きを読む »

第15回化学遺産市民公開講座(2022)

今年の第13回化学遺産認定に関連して,第15回化学遺産市民公開講座がオンラインで開催されます。

今回認定された化学遺産3件について,詳しくはリーフレット(pdf)をご参照ください。 続きを読む »

環太平洋国際化学会議2021 (Pacifichem 2021) のお知らせ

2021年12月16日〜21日の6日間,「環太平洋国際化学会議2021 (Pacifichem 2021)」が完全オンラインで開催されます。

この国際会議は当初,2020年12月15日〜20日にハワイ・ホノルルで開催予定でしたが,新型コロナウイルス感染拡大の影響により1年延期され,さらに完全オンラインで開催されることになりました。詳しくは,こちらへ。

日本を含む環太平洋7か国の化学会が主催し,5年ごとに開催され,次回(第8回)は日本化学会がHost Societyです。なお,化学史学会は前回に引き続きOfficial Participating Organizationです。

この国際会議は,化学一般を対象としたものですが,化学の歴史も含まれます。古川安前会長がオーガナイザーの一人となっている「Hands across the Pacific: History of Collaborations and Exchange Programs between Countries of the Pacific Rim (Organizers: Rasmussen, Seth C; Furukawa, Yasu; Rae, Ian D; Patterson, Gary)」というシンポジウムも計画されています。

10/30追加:

Pacifichem2021における化学史のセッションのプログラムが発表されました。→プログラムはこちら
 日時:日本時間 12月21日(火)午前3時〜正午
 発表:virtual (online)
 本会の河野洋人会員, Victoria Lee会員、古川安会員が発表します。

Pacifichem 2021公式サイト

日本化学会のPacifichem 2021サイト

参考:前回のPacifichem 2015 (PDF Program Book)では,「Historical Evolution of the Chemical Community in the Countries of the Pacific Rim」というシンポジウムが開催され,古川安・菊池好行・故梶雅範の各会員が発表しました。

第18回化学史研修講演会(2021)

8/21(土)化学史研修講演会をオンラインで開催します。今回は,吉本秀之先生と後藤達乎先生にご講演いただきます。 続きを読む »

2021年度化学史学会年会

日 時 2021年7月3日(土)、4日(日)
会 場 オンライン開催
    年会準備委員会委員長 菊池好行理事

★2021年度年会は,当初愛知県立大学で行う予定でしたが,2021年3月20日開催の理事会で全プログラムをオンライン(Zoom)で行うことが決定されました。 続きを読む »

Zoomマニュアル

今年の年会はZoomというオンライン会議システムを利用します。マニュアルを作成しましたので,参加予定の方は,ご一読をお願いします。不明な点がありましたら,遠慮無く事務局までお尋ねいただければ幸いです。 続きを読む »