2022年度化学史学会年会
日 時 2022年7月2日(土)、3日(日)
形 式 Zoomによるオンライン開催
(年会準備委員会委員長:大野誠会長、年会準備委員:和田正法理事) 続きを読む »
日 時 2022年7月2日(土)、3日(日)
形 式 Zoomによるオンライン開催
(年会準備委員会委員長:大野誠会長、年会準備委員:和田正法理事) 続きを読む »
今年の第13回化学遺産認定に関連して,第15回化学遺産市民公開講座がオンラインで開催されます。
2021年12月16日〜21日の6日間,「環太平洋国際化学会議2021 (Pacifichem 2021)」が完全オンラインで開催されます。
この国際会議は当初,2020年12月15日〜20日にハワイ・ホノルルで開催予定でしたが,新型コロナウイルス感染拡大の影響により1年延期され,さらに完全オンラインで開催されることになりました。詳しくは,こちらへ。
日本を含む環太平洋7か国の化学会が主催し,5年ごとに開催され,次回(第8回)は日本化学会がHost Societyです。なお,化学史学会は前回に引き続きOfficial Participating Organizationです。
この国際会議は,化学一般を対象としたものですが,化学の歴史も含まれます。古川安前会長がオーガナイザーの一人となっている「Hands across the Pacific: History of Collaborations and Exchange Programs between Countries of the Pacific Rim (Organizers: Rasmussen, Seth C; Furukawa, Yasu; Rae, Ian D; Patterson, Gary)」というシンポジウムも計画されています。
10/30追加:
Pacifichem2021における化学史のセッションのプログラムが発表されました。→プログラムはこちら
日時:日本時間 12月21日(火)午前3時〜正午
発表:virtual (online)
本会の河野洋人会員, Victoria Lee会員、古川安会員が発表します。
参考:前回のPacifichem 2015 (PDF Program Book)では,「Historical Evolution of the Chemical Community in the Countries of the Pacific Rim」というシンポジウムが開催され,古川安・菊池好行・故梶雅範の各会員が発表しました。
8/21(土)化学史研修講演会をオンラインで開催します。今回は,吉本秀之先生と後藤達乎先生にご講演いただきます。 続きを読む »
日 時 2021年7月3日(土)、4日(日)
会 場 オンライン開催
年会準備委員会委員長 菊池好行理事
★2021年度年会は,当初愛知県立大学で行う予定でしたが,2021年3月20日開催の理事会で全プログラムをオンライン(Zoom)で行うことが決定されました。 続きを読む »
八耳俊文会員より,国際日本文化研究センターのサイトで,次のオンライン企画展が開催されているとの情報をいただきましたので,会員のみなさまにお知らせします。(事務局) 続きを読む »
3/27(土)日本化学会が2021年および2020年に認定した化学遺産を解説するセミナーをオンラインで開催します。通常は,毎年3月に日本化学会春季年会で化学遺産市民公開講座(日本化学会化学遺産委員会・化学史学会 主催)が開催されてきましたが,昨年と今年はコロナ禍の影響で中止となりました。このオンラインセミナーはそれに代わるものとして企画されました。 続きを読む »
2021年1月15日に開催される日仏会館のオンライン講演会のお知らせを致します。隠岐さや香会員が講師を務められます(事務局)。 続きを読む »
日本学術会議IUHPST分会の木本忠昭さんより,科学史技術史国際会議の発表申込(アブストラクト)募集のお知らせが来ましたので,会員のみなさまにお知らせします。なお,2021年7月25日〜31日にチェコ・プラハで開催される同会議はオンライン開催となるそうです。(事務局) 続きを読む »