福井大学附属図書館「グリフィス・コレクション」
福井大学附属図書館ウェブサイトで,明治初めに来日した米国人教師グリフィス(William Elliot Griffis, 1843- 1928)の一次資料がオンライン公開されました。グリフィスは福井藩明新館および大学南校で物理や化学を教えています。 続きを読む »
福井大学附属図書館ウェブサイトで,明治初めに来日した米国人教師グリフィス(William Elliot Griffis, 1843- 1928)の一次資料がオンライン公開されました。グリフィスは福井藩明新館および大学南校で物理や化学を教えています。 続きを読む »
川島慶子会員より,ノーベル化学賞受賞者ロアルド・ホフマンの自伝的戯曲『これはあなたのもの』の全国公演(5-6月)のお知らせが寄せられましたので掲載します(事務局)。 続きを読む »
2017年1月上旬,2008年に開設した本ウェブサイトをリニューアルしました。掲載情報は,これまでと同じですが,デザインを今風に変更しています。慣れるまで使いにくいかも知れませんが,慣れればこれまでよりも使いやすいと思います(事務局)。 続きを読む »
7月8日・9日に国立科学博物館(東京・上野)で開催予定の2017年度の化学史研究発表会(年会)一般講演を募集します。
講演申込締切は,2/18(土),要旨締切は3/18(土)です。 続きを読む »
ダニエル・フォーク氏から,2017年8月29日から9月2日までノルウェーのトロンハイムで開催される第11回国際化学史会議のセッション「化学者とIUPAC」の発表者募集の情報が届きましたので,掲載します(事務局)。 続きを読む »
会誌『化学史研究』第43巻第4号(通巻第157号)が発行されました(2016.12.15発行)。本号には,故梶雅範氏(本会元事務局長)の追悼記事5本が掲載されています。 続きを読む »
川島慶子会員より,下記の情報(会誌2016年3号にも掲載)が寄せられましたのでお知らせいたします(事務局)。 続きを読む »
会誌『化学史研究』第43巻第3号(通巻第156号)が発行されました(2016.9.15発行)。
目次
[特集]大野誠「特集をはじめるにあたって」第43巻(2016): 127-128 [特集]坂下史「近代イギリスにおける「科学知」伝達の経路―バースおよび西イングランド協会の活動に見る草の根啓蒙の一断面」第43巻(2016): 129-142 [特集]石橋悠人「近代イギリスにおける国立天文台と科学の制度化」第43巻(2016): 143-155 [特集]高林陽展「第一次世界大戦期イギリスにおける医学の制度化―生理学の興隆をめぐって―」第43巻(2016): 156-169 [特集]奥田伸子「ノーベル賞を受賞した「主婦」―20世紀中葉における女性科学者と科学の制度―」第43巻(2016): 170-183 [紹介]武山高之「小野輝道『溶融紡糸の原点―Nylon 新紡糸技術の誕生と足跡―』」第43巻(2016): 184-185 [紹介]吉本秀之「松本三和夫『科学社会学の理論』」第43巻(2016): 185-187 [ニュース]川島慶子「ホフマン『これはあなたのもの』上演とシンポジウム『ノーベル賞と産業』開催のお知らせ」第43巻(2016): 187-188*
※バックナンバーをご注文頂けます →バックナンバーの総目次 会誌検索
価格は、国内の場合は送料込みで1部
会員 1500円
非会員 2500円
です。会員・非会員の別、送付先(海外の場合は送料別途)、必要部数を事務局に注文して下さい。